「昨今の社会状況の中、歌舞伎の灯を絶やさぬためにできることは何かと考え、様々な挑戦をして参りました。その中で、ともに挑戦を続けてきた中村児太郎さん、市川九團次さん、大谷廣松さんをはじめとした次代の俳優たちにも、更なる活躍をしてほしいと、今回企画をした次第です」──市川海老蔵(43)と長男の堀越勸玄(8)の共演で話題になった「海老蔵歌舞伎」が6月13日、京都・南座で千秋楽を迎えた。その南座で17日から「市川海老蔵企画」と銘を打たれた公演「いぶき、」が上演されるにあたって、海老蔵はそうコメントを寄せた。
コロナは歌舞伎界も激震させた。いくつもの公演が中止に追い込まれ、上演できたとしても観客の人数の制限が続いている。海老蔵自身、公演のオンライン生配信など新しい取り組みを始めているなか、危機感を抱いているのが「若手の成長」だ。
〈この2年間、公演はしていても歌舞伎はある意味止まっています。歌舞伎界を持続していかないといけない状況の中、ただ持続させているだけでは、若手の俳優の成長の機会がなくなってしまいます。20代の俳優にとっての2年間はとても重要で、リスクをもってでもこの子たちを育てていかないと、5年後10年後、さらに先の未来の歌舞伎界にとって必要な人材が育っていかなくなってしまいます。〉
「いぶき、」公演実行委員会は、そう危機感を露わにする。今回の公演は、「若手に成長の機会を」という海老蔵の思いもあって実現したものだという。「いぶき、」というタイトルには、歌舞伎発祥の地である京都で、「未来へつなぐ新しい挑戦」という意味が込められた。
出演する中村児太郎(27)は若手女形のホープだ。6代目中村歌右衛門、7代目中村芝翫ら人気女形を輩出した名門「成駒屋」の跡取りで、脳出血でリハビリを続ける父・中村福助(60)の分も期待がかかっている。
本来なら南座のスケジュールは人気俳優たちの舞台でスケジュールが一杯のはずだった。しかし、コロナの影響で6月4日から上演した「海老蔵歌舞伎」は通常よりも公演日数が少し短くなった。その後半のスケジュールを使って実現したのが、今回の「いぶき、」。児太郎自ら、3月に海老蔵に直接相談し、若手の勉強会としての公演が決まったという。
昨年2月、新型コロナウイルスの感染拡大の影響が出始めた頃、児太郎が出演予定だった博多座の「市川海老蔵特別公演」が中止になった。そのときは、「2か月ぐらいの中止だろうと思っていた」という児太郎だが、実際には半年間も舞台に立てなかった。「舞台に立ってこその歌舞伎役者ですから、厳しさ、難しさを肌で感じました」(児太郎)。いまは舞台に上がれる“当たり前の日常”に幸せと感謝を感じるという。