「あるはずのものが、そこにない」。田村正和さんが残した“難題”に、古畑任三郎ならどう立ち向かっただろうか。妻や兄の話に耳を傾け、そして田村さんの亡き父への思いを辿ることで見えてきた謎を解くカギ。墓石はどこに──?
「四十九日に納骨したと聞き、早く会いたかったのに、まだ会えてはいません。『お墓になったら来てね』って言ってもらっているのですが……」
4月3日に心不全で亡くなった田村正和さん(享年77)の兄・登司麿さん(83才)は、田村さんの妻・和枝さんとのやり取りを明かした。田村さんの葬儀はごく少数の家族だけで行われ、登司麿さんは参列していない。そうした経緯もあり「早く会いたい」と話す登司麿さんだが、会えない事情がある。
和枝さんに「来てね」と言われている墓に、暮石がまだないのである。田村さんは、1988年に「生前墓」を購入しており、納骨も済んでいる。本来ならあるべき墓石は、どこに消えたというのか。
田村さんの生前墓があるのは、神奈川県横浜市の郊外にある広大な霊園。そのなかに、ひときわ大きな墓所が集まる区画がある。広々とした墓地の一角、『田村家先祖各霊菩提』と彫られた五輪塔が建てられている。霊園の関係者が言う。
「ここには霊園専属の墓コーディネーターなる人がいて、多くのかたはその人のアドバイスをもとに墓を建てています。でも田村さんは当時から外部のコーディネーターに相談していて、霊園のなかでは“特殊”な存在なんです。こだわりのある墓石を用意しているという話もありますが、どんなお墓ができるのかまったくわかりません。
田村さんは、お墓の向きや形、配置のバランスなどから運気を呼び込むことができるという考えの『墓相学』を大切にしていたようです。残された家族のことも考えて、墓石だけではなく墓全体に強いこだわりがあるのでしょう」
生前墓は墓相学で吉方とされる東南を向いて建てられている。その墓地に変化が見られたのは、登司麿さんが納骨したと聞いている四十九日以降のことだった。同じ区画に墓を構える男性が言う。
「五輪塔の隣に、《深達院和光日正大居士》と田村さんの戒名が書かれた角塔婆が建てられていたんです。田村さんの墓地の敷地はとても広いので、角塔婆が新たに建ったことで、逆に寂しく見えてしまっています」
角塔婆とは、一般的に墓石ができるまでの墓標として建てられる木材の柱のこと。だが納骨から1か月が経過しようかという現在も、墓石が建つ気配はないという。生前からこだわって用意していたはずの墓石が消えたのには、田村さんの死生観が関係している。
田村さんの死が公にされたのは、亡くなってから1か月以上も経った5月18日のことだった。田村さんは生前、俳優のイメージを崩さないために、「鉄のカーテン」と称されるほど自身のプライベートを隠し続けていた。その考えは生涯変わらず、最期も「静かに逝きたい」と願う田村さんの希望を、家族が尊重した形だった。