日本人建築家としていち早く世界で活躍した「世界のタンゲ」こと、丹下健三。広島平和記念資料館や香川県庁舎などの建築で知られる丹下は、1963年、新設された東京大学工学部都市工学科の教授に就任した。建設デザイン・設計分野におけるコンピュータ利用の草分け的存在、東京大学名誉教授・月尾嘉男氏(79)は、その教え子のひとりである。月尾氏が、自らの“師匠”との日々を振り返る。
* * *
丹下先生の教育者、指導者としての要素はゼロでした。よく「芸事は盗むもの」と言われますが、まさにそれに近い。私自身、丹下先生から何かを教えてもらった経験はありません。丹下先生だけでなく、当時の建築家はみな「盗め」だった。
丹下先生は非常に強い執念の持ち主でした。1960年に倉敷市の市庁舎を設計しましたが、大谷幸夫さん(後の東大都市工学科教授)はデザイン案を「毎日10枚描け」と指示され、一晩かけて10枚作って提出すると、そのなかから1つ選んでまた「これをもとに10枚描け」と言われる。毎日がその繰り返しで、500枚以上は描かされたそうです。
私も島根大学移転の際に、丹下先生の指示でさまざまな案をコンピュータでシミュレーションしました。建物を建てる場所を決めるために土地のデータを集め、道路や地形だけでなく日当たりなどのデータも入力して複数のプランを提出する。
すると丹下先生にこう言われるんです。
「君、もう少し考えたら」
さらにシミュレーションして再び提出すると、「もうちょっと計算したら」。
決して「まあ、これでいいか」とならないのが丹下先生の凄さで、だからこそあれだけの実績を残せたのだと思います。
大阪万博(1970年)の時も私がパビリオンの配置をシミュレーションしました。来場者が入り口から入ってきた時に、会場全体がどう見えるか。さらに丹下先生からは「入り口から一気に客が入ったら、その流れはどのあたりで渋滞になるか」とも質問されました。