【著者インタビュー】津村記久子さん/『つまらない住宅地のすべての家』/双葉社/1760円
【本の内容】
〈×月×日に××県女子刑務所を脱走した逃走中の受刑者が、隣の市で目撃されたため、近所まで来ている可能性が高い〉──テレビで、新聞で、警察からの「犯罪注意情報」で、口の端にのぼる逃亡犯のニュース。そして「つまらない住宅地」で自衛団結成の話が持ち上がる。これまで挨拶程度だった住宅地の住民たちは、夜警を行うように。逃亡犯の行方、それぞれの家族の事情が絡み合っていく。
1日1世帯ずつ、昨日とは違う家族をつくっていた
小説の舞台が、いかにもいわくありげな土地ではなく、「つまらない住宅地」に設定されていることにまず興味をひかれる。
「『ディス・イズ・ザ・デイ』という、サッカーのJ2のいろんなチームを小説に書くときに、取材で日本中をあちこち回ったんです。どこも面白くて、面白いところを書き過ぎたから、じゃあ次は『つまらないところ』を書こうかなと(笑い)。どことは言えませんけど、自分が知っている一番おもんない住宅地をモデルにしています」(津村さん・以下同)
どこにでもありそうな家ばかり並ぶこの住宅地の一角には、行き止まりの道を囲むように10世帯が暮らしている。中学生の息子と父親が2人で暮らす丸川家。夫婦と12歳の息子がいる三橋家。老夫婦2人の笠原家、中年女性がひとりで暮らす山崎家などなど、家族構成や年代はさまざまで、まるで日本の縮図のよう。
「母親が亡くなり、遺品を整理している58歳の山崎さんから考え始めて、1日に1世帯ずつ、昨日とは違う家族というふうにつくっていきました。10世帯ぶん考えたら、それぞれの家がどんなかかわりがあるかまた考えて」
このつまらない住宅地の住民のあいだに、近県の刑務所から、横領犯の女性が脱走したというニュースが波紋を広げる。横領犯は近隣の出身で、どうやらこのあたりに向かっているらしい。自治会長の丸川の提案で、住民たちはしばらくのあいだ、逃亡犯が逃げ込んでこないよう見張りをたてることになる。
「テレビを見ていると、『〇〇刑務所から受刑者が逃げて△△に向かっているもよう』みたいなニュース速報が流れることがありますよね。それを見ると私は、逃亡犯がどうなるかよりも、『逃げ込まれた側の人は大変やろな』と思うほうで、入り込まれた住民の側の心理をずっと、考えていました」
逃亡中の横領犯は日置昭子、36歳。学業優秀だったが、父親の工務店が倒産し、高校を卒業すると進学せず就職する。まじめで頭のいい昭子は、なぜ犯罪に手をそめ、いままた脱獄という罪を重ねたのか、住民でなくても知りたくなる。
「マーガレット・ミラーの『まるで天使のような』というミステリが大好きで、その中にかなり重要なキャラクターとして逃亡犯の女性が出てくるんです。彼女は模範囚だけど、脱獄する。その人のことが好きなんですけど、少ししか出てこないので、じゃあ自分でもっと書いてみようと思ったんです」