【著者インタビュー】西尾潤氏/『マルチの子』/徳間書店/1980円
正直、『なぜマルチなんかに?』と、傍目には思う。が、何事も渦中の景色は外野の想像とは違うらしく、西尾潤著『マルチの子』は、俗にいうネットワークビジネスにハマる人々の心理が実体験に基づくだけに胸に迫り、なおかつ小説的にも抜群に面白い、目下注目の新鋭の第2作目である。
主人公〈鹿水真瑠子〉は、賢くて美しい姉〈真莉〉や可愛らしい妹〈真亜紗〉に強い劣等感を抱えて育ち、何をやっても続かない21歳。そんな彼女が〈健康増進協会〉お墨付きの高額寝具を主に扱う通称〈HTF〉で仲間と出会い、意外な才能を発揮する様は、ともすれば成長小説や青春小説として読めなくもない。しかしマルチは所詮マルチであり、来るべき破綻と転落の先に、西尾氏はどんな景色を用意するのか?
「実体験はそう、私自身のです。20~22歳の2年半強、マルチビジネスにどっぷりハマった、元経験者なので。しかも入って早々、〈竹やん〉みたいな優秀な弟分が現れて、一時組織が800人規模までいったのかな。月収も7桁を越え、史上最年少のゴールド会員として『この子は凄い』と方々で誉めそやされた私は、要は調子に乗っていたんです。
当時は入る金は計算しても出る金のことは頭になく、2年半の間に膨れた借金が700万。どうにか完済できたからいいようなものの、あの時、借金が親にバレて、返済生活に入ってなければ、たぶんここにはいません」
半グレや臓器売買の今に材を取った前作『愚か者の身分』(大藪春彦新人賞)で「誰もが犯罪に加担しかねない時代」の陥穽を描いたかと思うと、今作は自身がモデル。冒頭、大阪市内の某カフェでHTFがいかに画期的組織かを語り、看板商品の〈KAIMIN2〉、15万円也を無事契約に持ち込んだ真瑠子は思う。〈人が感情を揺さぶられるのは、商品やシステムの“説明”ではない〉〈背景にある“ストーリー”だ〉〈楽してお金を稼ぐ、というストーリーにみんな乗りたいのだ〉
中でも鉄板は〈瞳さん〉の物語。瞳さんは腰痛が劇的に改善した上にゲートボール仲間らに計25台が売れ、46万円の紹介料を手にしたという虚々実々のお話だ。
HTFの仕組みは真瑠子の上に南船場のマンションに住む元ミュージシャン〈丹川谷勝信〉が、さらにその上には1万人強を傘下に抱える東京在住のカリスマ〈滝瀬神〉がおり、配下に抱えるダウンの数や実績次第で役職やマージン率も違ってくる。
最初は妹の彼氏など数人のダウンしか持たなかった真瑠子が、〈マイウェイ〉でも実績のあった竹やんこと〈竹田昌治〉を従え、快進撃を繰り広げるまでが前半。後半では健康被害で訴えられた本部を見切り、滝瀬ラインごと某商社系の環境ビジネスに“お引越し”したものの、その滝瀬とも袂を分かった彼女が、別の知人の誘いで仮想通貨に手を出す顛末が描かれ、そのどれもがひどく危なっかしい。