今夏クールの連続ドラマの放送が早くも始まっているが、そのラインナップの中に“救急救命”をテーマにした作品が2作もある。実は、“救急救命ドラマ”は夏に多いのだという。その理由について、コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。
* * *
今夏は『ナイト・ドクター』(フジテレビ系)と、『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(TBS系)という“救命救急”がテーマのドラマが2作あります。前者は「月9」、後者は「日曜劇場」という両局の看板ドラマ枠であり、ともにオリジナル作であることから、期待の大きさがわかるのではないでしょうか。
実は今年だけでなく、過去にも夏期に“救命救急”がテーマのドラマが放送されてきました。『救命病棟24時』(フジテレビ系)は、5シリーズ中3作を夏期に放送(第2、第4、第5シリーズ)。『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(フジテレビ系)は、3シリーズ中2作を夏期に放送し、劇場版も7月に公開しました。また、標高2500m超の診療所が舞台の『サマーレスキュー~天空の診療所~』(TBS系)も、事実上の救命救急ドラマと言っていいでしょう。
定番ジャンルである医療ドラマは年間を通して放送され続けている中、なぜ救命救急は夏期が多いのでしょうか。
ひたむきでさわやかなチーム戦
まず夏期に医療ドラマが放送される理由として真っ先に挙げられるのが視聴率対策。もともと夏は学生にも社会人にも夏休みがあり、大型イベントが多数開催されるなど外出の機会が増えて視聴習慣が安定しづらく、「毎週見てもらいたい連ドラにとって最も難しい季節」と言われ続けてきました。
さらに今年は東京オリンピックが開催されますが、例年夏期は、世界陸上や世界水泳などスポーツの大型イベントが多い時期。連ドラの放送が休止されることもあり、「連続性のある物語よりも一話完結型のほうが見てもらいやすい」という理由から医療ドラマが選ばれるケースが目立ちます。夏期の医療ドラマは、失敗のリスクを減らす堅実路線の表れと言っていいでしょう。
では、『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系)などのような定番の医療ドラマではなく、なぜ救命救急なのか。
その最たる理由は、救命救急が個人戦ではなくチーム戦だから。たとえば『ナイト・ドクター』が、波瑠さん、田中圭さん、岸優太さん、北村匠海さん、岡崎紗絵さんの5人による“青春群像医療ドラマ”と掲げているように、シリアスなだけでなく、ひたむきでさわやかな医師たちの姿を描こうとしている様子が伝わってきます。
この世界観に似ているのは、夏の風物詩である高校野球の甲子園大会。ひたむきでさわやかな球児たちがチーム一丸となって戦う姿と、救命救急の現場で戦う若き医師たちの姿が重なって見えるのです。
そのため『ナイト・ドクター』や、「類似点が多い」と言われる『コード・ブルー』には大門未知子のようなスーパー医師はいません。普通の医師たちが奮闘する姿に、プライベートの姿を含めた青春群像劇として描いているのです。