長引くコロナ禍で観光・宿泊業界は大打撃を受けているが、そんな中、ホテルの開業ラッシュに沸いているのが京都だ。いったいなぜなのか。ホテル評論家の瀧澤信秋氏が、その背景と京都の最新ホテル事情について報告する。
* * *
過去を振り返れば、「足りない→作る→供給過剰」を繰り返してきたホテルで業界だが、インバウンド活況に沸いたのも、もはや一昔前のことのように感じられる。宿泊施設不足から一転、供給過剰が叫ばれるようになったのは、コロナ禍の少し前からだった。
ターニングポイントは2018年の初めごろと認識している。まだまだ世にはホテルが足りないことがトピックとしてセンセーショナルに報道され、事実ホテルの新規開業も相次いでいた。
ビジホの値下げで窮地に立たされる簡易宿所
筆者が初めて供給過多を指摘したのは2017年の終わりごろだったが、きっかけは京都で宿泊事業を手がける関係者からの情報だった。
観光ニッポンの代表的都市にしてホテルトレンドが如実に表われる京都──。ある種、日本の観光スタンスがあらわになる具現都市といえるが、ここ数年の宿泊業界動向を予兆する動きも京都発が多かった。思い起こせば、あれほど高騰していたビジネスホテルの料金が「下がってきている」といち早く一報が届いたのも京都の宿泊事業者からだった。
もっとも、宿泊業界の景況変化が素早く表れるのは簡易宿所(カプセルホテル・ホステルなど)だというのが分析に基づいた筆者の持論だ。事実、ビジネスホテル料金が下がってきているという声も、簡易宿所の事業者からだった。
近年、宿泊業界における簡易宿所の存在感は、不足した一般ホテル(宿泊特化型ホテル)の供給を補完することで高まってきた。ある種業界の趨勢が反映されるカテゴリーの宿泊施設といえる。
京都も含めた都市部で特に見られた1万円、1万5000円、2万円というようなビジネスホテル料金の高騰は、1万円以内の安価な予算しかない旅行者層にとってはビジネスホテルへ宿泊できないことになるわけで、簡易宿所へ白羽の矢が立つのは当然の成り行きだった。
もちろん、簡易宿所は独自の文化を築いてきた業態であり、一般ホテルにはない魅力を求めるゲストもいるが、一般ホテルの料金下降は特に観光都市の簡易宿所にとって死活問題となった。京都においていち早く明暗が分かれたカテゴリーともいえるが、現に京都市街を歩くとクローズした施設も目立つ。