開幕目前となった東京五輪。選手村ではセレモニーや取材などが大きく削減され、閑散とした状態だ。各地での事前キャンプなども中止となり、世界の選手との交流の機会は失われつつある。
一方、1964年の東京五輪の選手村では、貴重な交流や、活気ある盛り上がりが見られたという。選手村で行われた着物の着付けサービスは外国人選手に好評で、連日選手が訪れた。
選手村跡地に整備された代々木公園内には、オランダ選手が利用した宿舎が保存されている。また、記念宿舎の周囲には五輪に参加した国の代表的な樹木が種子から育てられ、植えられている。
当時、選手向けの食堂が整備されたことも注目された。そのうちの一つで、東南アジアなどの選手向けの「富士食堂」の料理人だった鈴木勇さん(81)が語る。
「勤務先の洋食店の勧めで選手村の料理人となり、貴重な体験を記録しようと厨房や選手村の様子を写真に収めました。選手村では冷戦中のアメリカとソ連の選手が仲良くしていて、これが平和の祭典なのかと感動しました。ただしそんな余裕も数日だけ。約7200人分の3食を300人で作るため、途中から記憶がないほど忙しくなりました。
重量挙げの三宅義信さんが金メダルを獲って挨拶にきてくれた時は、『食事が喜ばれているんだ』と厨房の励みになった。東京五輪での経験が後の料理人人生の大きな支えとなりました」
選手村で選手に声をかけると、「OK!」と気軽に記念撮影やサインに応じてくれたことも明かした。「大鍋は人が入れそうなほど巨大でした」とも振り返る。
当時は、「ノイローゼげき退作戦」という防疫通信をはじめ、外国語用語集など従業員に様々な手引きが配布された。
※週刊ポスト2021年7月30日・8月6日号