今から95年前、1926年12月25日に「昭和」は幕を開けた。そこから1934年(昭和9年)までの間に生まれた世代が、「昭和ヒトケタ」と呼ばれる。戦争の記憶をはっきり残し、成人してからは焼け野原からの復興と高度成長期のニッポンを牽引した。すでに鬼籍に入った人も少なくないが、自らの力で前を向き、上を向いて生きていこうとした彼らは、後の世代にどんな教えを残したのか──。(文中一部敬称略)
日本のテレビ草創期から数々の番組の作・構成を手がけ、作詞家としても数多のヒット曲を生んだ永六輔(2016年没、享年83)は昭和8年、東京・浅草の寺院に生まれた生粋の江戸っ子である。
「面白がる天才で、“横道を行こう”ってよく言っていた。表通りはみんな知ってるから、路地を歩こう。ちょっと横道にずれるだけでずっと面白くなるからってね」
そう語るのは、『永六輔の土曜ワイドラジオTokyo』(TBSラジオ・1970~1975年)で中継コーナーを担当していた毒蝮三太夫である。
「俺が『よくもまぁ、こんなにきったねぇババアが集まったなぁ』ってやるだろう? あれも永さんに煽られたんだよ。自分ではうまくいったつもりでも、永さんは、『感動は伝わったけど、詳細はわからない』って言いやがる。つまらなかったら中継の途中でも『それじゃまた後で』って曲をかける。悔しいねえ。だから俺は店の10メートルくらい手前からわざと下駄の音を響かせながら歩いてね、その街の様子を細かく説明しながら店に入る。そこで第一声が『きったねぇババアばっかりだな』(笑い)。どうすれば面白く伝わるのかを永さんに学んだ」(毒蝮)
永の代表作である『上を向いて歩こう』は安保闘争に敗れた若者を励ます歌であり、『見上げてごらん夜の星を』は夜間学校に通う高校生への応援歌として作られた。永の孫・永拓実は著書『大遺言』の中で、永自身が疎開先でひどいいじめを受けていたことが作詞の原動力となったのではないかと書いている。
長きにわたり永のラジオでアシスタントを務めたはぶ三太郎は語る。
「永さんはいつでも弱い人たちの味方なんですよね。権力が大嫌いで、理不尽なことに対して絶対引かない。守るべきものを守る人だった。二歩も三歩も先を行っていたけれど、古いものを大事にしていました。だから新しいものを生み出すことができたんだと思います」