いまから約30年前の1990年。それはまだまだ日本が元気な時代だった。特にCDが普及し、ミリオンヒットが連発。音楽業界史上空前のバブル期であったといえる。そんな1990年のヒット曲といえば、B.B.クィーンズの『おどるポンポコリン』だ。
この曲は、作詞・さくらももこ、作曲・織田哲郎、歌唱がB.B.クィーンズという分業制。B.B.クィーンズは、日本のブルースシーンを支え続けてきた近藤房之助と、数々のセッションを経験してきたベテランシンガーでコーラスクイーンの坪倉唯子などから成る実力派グループだ。
分業で企画性のある曲作りを行うのは1990年代にブームを起こす音楽制作会社ビーイングの得意とするところ。ビーイングの創設者で音楽プロデューサーの長戸大幸さんは、マンガ『ちびまる子ちゃん』に感動して作者のさくらももこさんに会いに行き、そこでテレビアニメ化の話を聞いたのが、ことの始まりだった。
作詞を手がけたさくらももこさんは、『まる子、みんなにばかにされるの巻』というエピソードの中で、将来の夢をまる子に語らせている。音楽ジャーナリストの柴那典さんはこう語る。
「それはテレビばかり見ているまる子に父ヒロシが『将来、何になるつもりだ?』と質問する場面で、まる子が植木等の映るテレビを指し、『クレージーキャッツに入りたい』と答えると、ヒロシが『それは無理だ』と肩をすくめる。すると、まる子は『じゃあ、この歌を作った青島幸男さんみたいになりたいよ』と言うのです。そのせりふ通り、十数年後に作った歌で“ピーヒャラピーヒャラ パッパパラパ”と、ナンセンスで明るい歌詞が世を席巻したのです」
つまり、『おどるポンポコリン』はさくらももこさんが「青島幸男さんみたいになる夢」を叶えた曲なのだ。
そんな『おどるポンポコリン』の誕生秘話を、B.B.クィーンズの坪倉唯子さんはこう振り返る。
* * *
1990年、B.B.クィーンズは8人体制で始まりました。ビーイングが作った新しいレーベルRhizomeからのアーティスト5人(近藤房之助、増崎孝司、栗林誠一郎、望月衛介、坪倉唯子)と、後に「Mi-Ke」となる3人(宇徳敬子、村上遙、渡辺真美)です。
テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』はスゴい人気だと聞いていて、そのエンディングを歌えるなんて、「スゴ〜い! スゴすぎる!」と大興奮でした。
でも実は原作をまだ読んでいなくて、歌入れのスタジオでプロデューサーの長戸大幸さんから手渡された単行本の1巻を読み始めたのをよく覚えています。