1956年から刊行が始まった「小学館の学習図鑑シリーズ」。夏休みの友として親しんだ人も多いだろう。一見すると変わらぬ姿に安心するかもしれないが、その内容は大きく変化している。
今は「パンダ」といえばジャイアントパンダを指すが、『小学館の学習図鑑シリーズ 動物の図鑑』(1956年刊)ではレッサーパンダを「パンダ」と掲載していた。19世紀後半にジャイアントパンダが西洋人に発見されるまで、レッサーパンダがパンダと呼ばれていた背景がある。
このように時代によって種名が変わる場合があれば、消えた種名も。「メバル」は21世紀に入って消え、現在は「アカメバル」「クロメバル」「シロメバル」の3種に分類して掲載されている。
学習図鑑では草創期から、植物を「季節」、「環境」、それらの「合体型」で掲載してきた。同じ科の植物でも開花期や場所が異なる場合があり、読者の利用しやすさを考慮してのことだ。
だが、2014年発行の『小学館の図鑑NEO 花』では、最近遺伝子を解析してわかった新しい植物のなかま分けであるAPG分類体系を採用。学習図鑑の常識を破った。解説ページは進化した植物から始まって、徐々に原始的な特徴を残す植物になり、進化の道筋をたどれる。
図鑑の図版はイラストから写真併用へと変遷してきた。なかでも植物は近年までイラストが主流だった。自然の中では単体で生えていることが稀で、写真では形がわかりにくいのが主な理由。
ところが、デジタルカメラの登場などにより、斬新な白バック写真が採用されるように。「小学館の図鑑NEOシリーズ」では、『花』は白バック写真中心、茎や葉を含めた全体像を紹介する『植物』はイラスト中心にして、見せ方を工夫している。
そうした中で、これら図鑑の中でしか見ることのできなかった生き物たちに出合い、その息吹を感じる──図鑑に入りこむようなデジタル体験型施設「ZUKAN MUSEUM GINZA」が東急プラザ銀座6階にオープンした。銀座の真ん中で大人も子供も夏休みを満喫してほしい。
●ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO
【住所】東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座6階
【開館】11時~20時
【休館】東急プラザ銀座に準じる
【入場料】大人2500円、中学・高校生1700円、小学生1200円、未就学児(3歳以上)900円
※週刊ポスト2021年7月30日・8月6日号