患者を服薬のストレスやリスクから解放する“断薬”。だが、「やめたいけど、なにをどうすればいいのか」と疑問を持つ患者は多いだろう。そこで今回は糖尿病治療で使われるインスリンについて、「断薬に至るプロセス」を医師に詳しく教えてもらった。
糖尿病が進行して一度インスリンを始めると、“一生のつきあい”になるといわれている。しかし、『糖尿病の真実』(光文社新書)の著者の水野雅登医師は、これまでに2型糖尿病(※注)患者84例すべてで、脱インスリンを実現させた。
【※注/糖尿病は原因によって「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分類される。1型は「膵臓のβ細胞が壊れ、インスリンがほとんど分泌されなくなる」、2型は「主に生活習慣により、インスリンの分泌量が減った」ことによるもの。糖尿病患者の95%が2型糖尿病に当たる】
「他院から転院した患者からは『なぜインスリンを打っているのに、膵臓は回復しないのか』と質問されることが多いです。
これまでは、インスリン注射を打つことで、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞を休ませて回復させるというのが医師の常識でしたが、実際は弱っているβ細胞にさらに負担をかけ、弱体化させていたのです。そこで始めたのが糖質を抑えた食事や薬で膵臓の負担を最小限にするインスリン・オフ療法です」(水野医師)
インスリンを打つと低血糖になるため、「『1日のエネルギーの6割を炭水化物で摂りなさい』と医者に言われているんですが……」と戸惑う患者も多いという。
「これは糖質を過剰に摂取して悪化した糖尿病患者に、『さらに糖質を摂り続けなさい』と指導しているも同然です。しかもインスリンを打つと強い空腹感を感じ、暴食しがちになる。この悪循環で、血糖値はどんどん上がり、インスリン注射も増えてしまいます」
水野医師のインスリン・オフ療法の根幹を支えるのが「タンパク脂質食」だ。1日に最低でも体重の1.5倍以上のグラム数(体重60kgなら90gという意味)のタンパク質を摂るというもの。
「タンパク質で筋肉を増やして糖の消費を促進し、膵臓を休ませることでβ細胞の働きを回復させます。
『すぐにタンパク脂質食を始めたほうがいいか』と質問を受けます。糖尿病予備軍やまだ薬を処方されていない方は始めても構いませんが、すでに内服薬やインスリンを処方されている場合は、低血糖で危険な状態になるケースもあります。
『インスリンをいつやめていいのか』もよく訊かれますが、どちらもかならず医師の判断に従ってください」
タンパク脂質食が逆効果になってしまうのは、「肝不全」や「膵炎」などの患者だという。肝不全はタンパク脂質の代謝ができないので、エネルギー不足になり、膵炎は高脂質食で悪化する。他にも「長鎖脂肪酸代謝異常症」や「尿素サイクル異常症」の患者にも厳禁だ。