子供のころ“夏休みの友”だった、学習図鑑。自由研究のために、自然のなかで見つけた昆虫や植物を図鑑で調べたという人も多いだろう。
今も昔も学習図鑑に欠かせないのが「イラスト」だ。そのイラストは、どのように制作されているのか。日本の動物生態画の第一人者で『小学館の図鑑NEO [新版]動物』にも携わった田中豊美さん(81)に、イラストが図鑑に果たす役割や制作工程について訊いた。
「図鑑に掲載する動物のイラストは、その種の典型的な姿を描かなくてはいけません」と、図鑑の仕事ならではの鉄則を語る田中さん。
「そのためには実際の動物の典型的な姿を知る必要がありますが、個体差もあり、どれが典型的な姿なのかも調べないといけません。私がこの仕事に専念し始めた約50年前は動物の資料がわずかしかなく、古本屋街で外国のハンティング雑誌などを買い集め、動物の写真を切り抜いて自分の資料を作りましたね。写真を元に想像力を駆使し、様々なポーズやアングルを考えて描く訓練を重ねました。東京都の多摩動物公園にもずっと通っています」
絵本や雑誌の挿絵とは異なり、図鑑はより厳密な正確さが求められるという。
「未だに“背筋はこの線で本当にいいのか”などと自分に問いかけながら描いています。図鑑ではイラストにも必ず監修・執筆者の学者や専門家の方の厳格な点検が下絵段階から入り、OKが出るまで何度でも修正します」
鉛筆で下絵を描き、OKをもらうとアクリル絵の具で彩色する。その後もチェックを受け、ゴーサインが出るまで修正を繰り返して掲載に至るという。図鑑では写真も使われるが、イラストの方が毛並みなど細部がはっきりとわかる場合も多い。
「写真は本物の動物を撮っているので、絵よりも本物なんです。だけど、写真によって光の当たり具合はまちまちですし、しっぽが隠れていることも。そんな場合は絵の方が正確な姿を表現することができます」
田中さんが描く動物は生き生きとしていると高い評価を受けている。
「子どもの頃から動物に魅せられ、動物に変身して山野を駆け巡りたいという願望が私の絵の原点。言わば“憧憬獣画”なんです。自分が健康でいないと絵も元気にならないので、毎日筋トレして鍛えています(笑い)」
【プロフィール】
田中豊美(たなか・とよみ)/1939年生まれ、三重県出身。印刷会社に勤務し、デザインやイラストの仕事をしながら動物画を学ぶ。69年に上京。以降、動物画に専念。『小学館の図鑑NEO [新版] 動物』など多くの図鑑や生物関係図書に携わる。
取材・文/上田千春 撮影/藤岡雅樹
※週刊ポスト2021年7月30日・8月6日号