小学生のころ、夏休みの自由研究のために学習図鑑を開いた経験がある人も多いのではないだろうか。図鑑にはたくさんの美しい写真が掲載されている。それらの写真はどのように撮影されたものなのだろうか。
水中カメラマンの松沢陽士さん(51)は、魚の図鑑を手がける標本写真家の顔も持つ。魚の形態がリアルにわかる美しい標本写真の撮影に密着した。
松沢さんは、『小学館の図鑑NEO [新版]魚』や、約1400種を掲載した『小学館の図鑑Z 日本魚類館』などで撮影を担当。魚の調達も自ら行ない、自宅で標本を作っていることに驚く。
「標本写真は魚の鮮度が命。メダカから大きいものはサメまで、編集者が作った掲載予定リストに基づき大小あらゆる魚を捕獲し、すぐ自分で標本を作って撮影します。川や海で捕る場合が多いのですが、知り合いの漁師さんの漁船に乗せてもらい、網にかかった目当ての魚を傷がつかないように網ですくわせてもらうことも。千葉県沖で捕獲したサメは大きすぎて家の中には入れられず、ガレージで撮影しました(笑い)。地方で採集した魚は生きたまま自宅に送り、採集時についた傷を治すためにしばらく飼育してから撮影します」
この日、近くの川で捕獲してきた全長十数cmの淡水魚・オイカワの標本作りを見せてもらった。
「作業箱の中に置き、まず魚の姿勢を真っ直ぐになるよう整えます。次に全てのひれを広げ、ステンレス製の虫ピンを刺して固定していきます。次にホルマリン液を注ぎ、20~30分程度浸けておくとひれが開いた状態で筋肉が固まり、標本が完成します。その後、バケツの水の中に入れて撮影場所に運びます」
図鑑に掲載する魚の写真は、その種の完全な姿が求められる。傷や欠損のない魚を入手しても、ピンを刺す時にひれが裂けたり、ホルマリンでの固定が甘くてひれが閉じたりすると使えなくなるため、工程の一つ一つに緊張感が漂う。小さい魚は水の中に入れて撮ると、美しい姿勢を保ってカメラに収めやすいという。
「標本写真の撮り方は最初、神奈川県立生命の星・地球博物館の研究者の方に教えていただいたんですよ。撮り終えた標本は、日付や場所などの記録を添えて博物館に寄贈しています」
【プロフィール】
松沢陽士(まつざわ・ようじ)/1969年生まれ、千葉県出身。東海大学海洋学部卒業。水中に暮らす生物の撮影を得意とし、図鑑の標本写真家としても活躍。『小学館の図鑑NEO[新版] 魚』『小学館の図鑑Z 日本魚類館』など多数の図鑑を担当。
取材・文/上田千春 撮影/黒石あみ
※週刊ポスト2021年7月30日・8月6日号