患者を服薬のストレスやリスクから解放する“断薬”。「やめたいけど、なにをどうすればいいのか」と疑問を持つ患者は多いだろう。そこで今回は降圧剤について、「断薬に至るプロセス」を専門医に詳しく教えてもらった。
「降圧剤をやめたい」と思っても、高血圧は脳出血や心筋梗塞など多くの病気のリスクを高めるためなかなか踏み切れない。
徳島県にある坂東ハートクリニックの坂東正章院長は、2003年の開院以来、そんな不安を持つ数多くの患者を「脱・降圧剤」に導いてきた。
同院での治療は【1】家庭での正しい血圧測定法を教える、【2】問診で血圧上昇の要因を分析、【3】生活習慣、食生活を改善、が大まかな流れになる。
転院してきた50歳の男性Aさん(身長173cm、体重83kg)は普段から運動はほとんどせず、20代の頃に比べて体重は20キロ増加。長年、2種の降圧剤(アダラートCR、ディオバン)を処方されていた。
「処方薬はいずれもすでに最大量でした。Aさんは、今のままだと、今後、さらに多くの降圧剤を服用しなければならないという不安がありました」
問診で高血圧の原因は食生活に大きな問題があったが、管理栄養士との面談結果を見て坂東院長は驚いた。
「Aさんは食事に気を配っているつもりでしたが、テレビ番組で塩麹や岩塩が健康に良いと聞いて、ふんだんに使っていたのです。塩麹や岩塩は普通の塩と塩分はまったく同じであると伝え、食事の量も多かったので1回の食事でおかずは魚か肉1品と野菜2品の計3品までにするよう管理栄養士に指導してもらいました」
Aさんの減薬基準は、朝の家庭血圧が上120未満で3日続くことだったが、4日後には実現。朝の降圧剤を1種中止した。その3日後には100まで下がったので、朝の降圧剤を中止し、夕方の降圧剤も減量。4か月後には体重が9kg減った。
「6週間後には120台で安定したので、降圧剤を完全に中止できました。Aさんが順調にいったのは、日常生活で食品成分のナトリウム表示を気にしはじめ、外食で脂身が多いステーキを選ばなくなるなど、意識を変えられたからです」