薬を服用するストレスやリスクから患者を解放する“断薬”。しかし、「なにをどうすればいいのか」と疑問を持つ患者は多いだろう。そこで今回は頭痛治療などで使われる鎮痛剤について、「断薬に至るプロセス」を専門医に詳しく指南してもらった。
「頭痛外来」がある秋葉原駅クリニックの大和田潔院長は、25年間、頭痛診療に携わってきた。
転院してきた患者の多くが、「頭痛を抑えたいから、もっと強い鎮痛剤はありませんか」と訴えるという。大和田院長のもとを訪れた35歳男性Aさんもその一人で、初診時には鎮痛剤を月に20回、片頭痛の治療薬を15回、さらに頭痛予防薬や抗うつ剤までも服用していた。
「頭痛は大きく分けて、脳血管の拡張による片頭痛と肩こりなどによる緊張型頭痛の2種類あり、Aさんは両方が混在していた。原因は不明とされ、両方に対応するために多くの薬が漫然と処方されていたのです。
Aさんの睡眠時間は4時間で通勤に1時間半かかり、仕事も残業続きでした。頭痛治療で睡眠時間の確保は極めて大事です。『通勤時間を短くできないか』と話したところ、職場近くの会社所有の住居に引っ越せました。これで通勤時間が20分に短縮され、睡眠時間が大幅に増えたのです」
翌月には頭痛の回数が減り、2~3か月後には鎮痛剤は月7回、片頭痛の治療薬は5回に減らすことができた。現在は鎮痛剤を月に2~3錠飲む程度にまで減ったという。
「頭痛治療では断薬はゴールではなく、少量の鎮痛剤で安定して日常生活が送れればゴールです。月2~3錠でスッキリするなら問題ないでしょう。多量の鎮痛剤を飲んでいるときは頭痛がいったん治まるものの、ボンヤリ重い感じが残ります」
この男性のように3~4種類も処方されていると、1か月の医療費が5000円を超える。金銭面でも減薬、断薬するメリットは大きい。
ただ、大和田院長は「内科的アプローチだけでは改善できないことがある」と言う。