コロナ禍でなんともいえない閉塞感が漂う今の時代。対象的なのがバブル経済絶頂期の1990年ではないだろうか。そんな1990年を謳歌していた俳優の石田純一と今年6月にエッセイ『バブル、盆に返らず』を出版した作家の甘糟りり子さんに、当時を振り返ってもらった。
石田は1990年当時36才。『抱きしめたい!』(フジテレビ系)などのトレンディードラマでブレーク。ヒット作『想い出にかわるまで』(TBS系)でその人気を確たるものとし、「トレンディー俳優」が彼の代名詞となった。
一方、甘糟さんは当時26才。大学卒業後はアパレルメーカーに勤務。その後、作家の道を歩む。
華やかな経歴のふたりは、「トレンド」をテーマにした日本テレビ系の情報番組『東京遊民』(1995年放送)に、石田は司会として、甘糟さんはスタッフとして参加している。この番組は、バブルを謳歌していたふたりにとって格好のフィールドだった。
ディスコで“最先端”を体感した
──東京では1960年代後半からほぼ8年おきにディスコブームが起きた。その中でも、ひときわ輝きを放ったのは、1984年に麻布十番に誕生したマハラジャだ。六本木の目と鼻の先にありながら、当時は最寄り駅がなかったため「陸の孤島」と呼ばれていた街に人が集まり始め、業界人や女子大生が夜な夜な闊歩した。
甘糟:あの夜もマハラジャにいたんですが、フロアは人であふれかえって、女の子同士の摩擦もすごかったんです。その夜一番盛り上がったとき突然、友達がダンスフロアの四隅にあるテーブルの1つに駆け上って、踊り出しました。すると、彼女に負けじと他の女性たちがテーブルの上へ。諸説ありますが、私はこれが“お立ち台が生まれた瞬間”じゃないかと思っています。
麻布十番は当時はまだ地下鉄の駅がなくて、タクシーや自家用車で乗り付けなくてはならず、ちょっとしたハードルの高さも人気になった理由だと思います。
石田:麻布十番、西麻布、飯倉辺りを知っているっていうのがうれしいというか、通な気分になれましたからね。
──空間プロデューサーやコンセプターといった新しい職種の人々が、新しい物事を見つけ、流行の発信源となった。
甘糟:どこかのエリアがはやっては大衆化され、スノッブな人たちが次の対象を見つけてくる、の繰り返しでしたね。1986年に空間プロデューサーがニューヨークの「ウォーターフロント」という言葉をヒントにして仕掛けたのが、芝浦。インクスティック芝浦ファクトリーというライブハウスやタンゴというバーなどが次々とできました。1989年には今でも語り継がれる GOLDがオープン。芝浦人気の最高潮でしたね。