7月は西ヨーロッパと中国で大規模な水害が生じた。中国では黄河中流域に位置する河南省の被害が大きく、公式発表による8月2日までの死者は302人、行方不明者も50余人に及んだ。都市部までが冠水の被害を受けた同省では、農地面積約96万ヘクタールのうち約37万ヘクタールで今年の収穫が見込めないという。中国の歴史における「治水」の重要性について、歴史作家の島崎晋氏が解説する。
* * *
中国河南省を襲った「1000年に一度」と言われる大洪水の報道から、中国における治水の重要性を改めて思い知らされた。五帝と総称される神話伝説上の聖帝はみな、治水の功績によりその座についた。実在の為政者にとっても治水は重要で、より具体的に言えば、黄河と長江の二大河川、あるいはこれに淮河を加えた三大河川とそれぞれの支流を制御し、未然に氾濫を防ぐことが統治の要だった。
氾濫が起きた場合、皇帝は被災者の救援に全力を尽くす必要があった。住む場所も食べるものもない大群衆が野に満ちれば、社会不安どころか、いつ反乱が起きてもおかしくなかったからである。
中国史上屈指の名君とされる清の康熙帝(在位1661-1722)は、黄河の「治水」と「漕運」の整備を政策の柱として掲げ、あわせて130回も巡察に出かけている。そのうち6回は江南地方(中国南部・長江流域)へも足を延ばしていた。
康熙帝が気をかけていたのは三大河川と大運河の管理である。前述の「漕運」は黄河と長江を結ぶ大運河を利用した水上による物資輸送のことで、これが経済の大動脈でもあった。
河川も大運河も、定期的に底に溜まった土砂を浚渫しなければ、船の通行を妨げるだけでなく、氾濫の原因ともなる。堤防の修築も同様で、手抜き工事で浮いた金を懐に入れる地方官吏の不正が後を絶たなかったため、康熙帝はみずから睨みを利かせる必要を感じ、遠出を厭わなかったのだという。