放送作家、タレント、演芸評論家で立川流の「立川藤志楼」として高座にもあがる高田文夫氏が『週刊ポスト』で連載するエッセイ「笑刊ポスト」。今回は、日大芸術学部出身の、人々を幸せにする才能ある人たちについてつづる。
* * *
喰始(たべはじめ)、私、三谷幸喜、宮藤官九郎ときいてピーンと来た人は相当の江古田通である。共通点は日大芸術学部からコント作家(放送作家)になり40歳を前に世に名前を出してとっとと次の世界へ行った連中である。
何しろ私が業界に入った頃は、早大OBが日本の大衆文化を作っているという顔をしていて、天才コント作家だった青島幸男は「こんな商売、30過ぎてやってられねぇだろ。40になったら『台本(ほん)書き』よりディレクターの方が若くなってさ。やだよペコペコ頭下げて台本直すの」。
30までに売れて、その名前で青島とか野末陳平みたいに政治家になるか、野坂昭如みたいに小説家になるか、永六輔や大橋巨泉のようにテレビ・ラジオのパーソナリティになるかしかないといつも早大勢は力説していた。
〈テレビ第一世代〉の説を鵜飲みにした第二世代の日芸勢。ちなみに喰始は私の1学年上で、大学生の頃より〈天才ギャグ作家〉としてマスコミを賑わしていた。すぐに売れて自分で劇団を創り「WAHAHA本舗」主宰として今でもすべての爆笑舞台の作演出をつとめる。
「40過ぎて何とかならない奴は、50になろうが60になろうが芸人も作家も何とかなる訳がない」と言われつづけ「30代で才能を認められない奴は芸界を去れ」。青島は「才能無い奴ァ田舎へ帰れ」と小気味良かった。
私も40まで朝から晩まで台本を書き、40からラジオパーソナリティになり以来33年間生放送を喋りまくっている。
努力家・三谷幸喜はバラエティからみごとドラマの脚本家として大成。
高校時代から私のそばへ来てコントをみせていたクドカンこと宮藤官九郎は『あまちゃん』『いだてん』で今や国民的作家であり“グループ魂”の人気バンドマンである。役者としての評価も高い。
才能が人を幸せにする。五輪も同様、スポーツも芸能も才能が周りに幸福感を与える。