不安を和らげるために飲む薬が、新たな不安を生むことも――。よく「歳をとると早起きになる」と言われるが、これは感覚的な話にとどまらない。年齢を重ねると血圧、体温、ホルモン分泌などの睡眠を支える生体機能リズムが若い頃に比べて“前倒し”になるため、健康な高齢者でも早期覚醒や中途覚醒しやすい。そこに心身の不調が重なれば、「不眠症」につながりやすくなる。精神科医の片田珠美医師(フェルマータ・メンタルクリニック)のもとを訪れた60代男性は、役職定年となった50代後半頃から不眠に悩まされていた。
「男性は2種類の睡眠薬を5年ほど飲み続けていましたが、『夜中にトイレに起きた時にフラつく。転倒が怖いから薬をやめたい』と来院されました」
男性が服用していたのはベンゾジアゼピン系の薬と非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬それぞれ1種類ずつだった。
「フラつきは、睡眠薬の副作用である筋弛緩作用の影響が疑われましたが、急にやめると反動で『反跳性不眠』のリスクがある。そこでベンゾジアゼピン系の睡眠薬の服用間隔を1~3日開ける『隔日法』で徐々に減らしました」(片田医師)
睡眠・呼吸器外来専門のRESM新横浜院長の白濱龍太郎医師も、睡眠薬の長期服用のリスクについて注意を促す。
「ベンゾジアゼピン系は長く飲み続けると耐性ができたり依存症状が出たりします。当院を受診された60代男性には、あえてオレキシン受容体拮抗薬(覚醒を維持する脳内物質の働きを阻害する薬)を追加した。睡眠の質を改善した後にオレキシン受容体拮抗薬1種に絞り、最終的には睡眠薬ゼロを達成しました」
銀座レンガ通りクリニック院長の臼井幸治医師は、「ひどい落ち込みなどに悩まされるうつ病患者は抗精神病薬などの多剤併用になりやすい。日常で生じている無理が解消できるように指導を繰り返すことで、薬を減らしていきます」と語る。
くどうちあき脳神経外科クリニック院長の工藤千秋医師が事例を明かす。
「パワハラが原因でうつになった男性患者は『前の先生は具合が悪いと伝えると薬が増えるだけだった』と当院を受診されました。うつによる過食で体重が増え、その結果、糖尿病や高血圧の薬まで処方され、結果13種もの薬を服用していました」
工藤医師は3か月かけて「薬を増やすのではなく、減らすのが治療」と患者に伝えた。
「ただし抗うつ薬は急にやめるとうつ症状のリバウンドが強いため、様子を見ながら10日ごとに1種類ずつ減らしていき、最終的には1日に飲む抗うつ薬を8錠減らすことができました」