SNSが発達すれば、ニュースをめぐる環境は変わる──そんな“理想”が語られた時代は去った。現在のネット上で見られるのは、自分が見たい意見ばかりを見たり、反対意見の持ち主を“論破”したりするユーザーや、取材せずにオンライン上の情報だけをまとめたいわゆる「コタツ記事」を書くメディア……といった光景だ。
そうした現状を打破する「良いニュース」とは何か、それはどう発信され得るのか。新刊『ニュースの未来』(光文社新書)を上梓したノンフィクションライターの石戸諭氏が、ノンフィクションの伝統と、自らの仕事を踏まえて考察した(本稿は『ニュースの未来』を抜粋・再構成したものです)。
* * *
僕が著書『ルポ百田尚樹現象』で試みたのは、アメリカで言えばフェミニズム社会学者、A・R・ホックシールドのフィールドワーク記録『壁の向こうの住人たち アメリカ右派を覆う怒りと嘆き』という本に近いものです。
彼女は明らかにリベラル派知識人でありながら、「壁」を越えて、トランプ政権誕生を支えることになる右派の人々の心情を理解しようと声を聞き、研究を重ねていきます。彼女の研究を僕の言葉で言い換えると、右派の「心情」にこそニュースが宿っていると確信し、彼らの生活に迫ったのです。
取材時に大きな問題になっていたベストセラー『日本国紀』など百田さんは現代日本における「歴史修正主義」もしくは「右派的歴史観」の旗手にして、安倍晋三長期政権(2012年~2020年)を側面から支えてきた流行作家と見る人もいます。かたや右派にとっては最大の味方であり、インフルエンサーです。
『日本国紀』は、事実誤認や参考文献がないという批判ばかりか、ウィキペディアからの引き写しのような記述や、他文献からの盗用を指摘する声もありました。増刷のたびに修正を繰り返す「問題の書」でもありました。
僕は彼を支えてきた人々を取材することで、一つの大きな問いに対する答えを明らかにしようと目論んでいました。彼には、誰も否定することができない厳然たる事実があります。ベストセラーを連発し、社会現象を巻き起こし、一つの時代を築いた当事者でもあることです。
彼はSNSで声をあげることがない人々からも出版マーケットで人気を獲得し、彼らの思いを汲み取ることで地位を確立してきました。なぜ、支持を得ることができたのか。その土壌はどこにあるのか。
取材を始めたときから、内々に大きな批判がやってきました。僕が取材していることをどこかで聞いた、ある著名なジャーナリストからは「あんな人物をメディアとして取り上げるべきではない。相手を利するだけだ。絶対に書いたものは読まない」と言われました。端的に言えば、「彼らの声を広げる手助けになるだけだから、無視すべきだ」というものです。