映画やドラマ、音楽界など、エンターテインメントの世界には、いつの時代にも“いい男”がいる。そして、人気を集める“いい男”のタイプは、時代とともに変わっていく──。
1950年代は映画黄金期だ。
「『ローマの休日』(1954年日本初公開)などの洋画上映も本格化し、人々の欧米文化に対する憧れが強い時代だった」
そう振り返るのは、世代・トレンド評論家で立教大学大学院客員教授の牛窪恵さん。
「そんな中、欧米人に負けず劣らずの股下80cmのスタイルを持つ、石原裕次郎さん(享年52)が登場。男女問わず憧れの存在に。この頃は、顔だちがいいだけでなく、立ち姿もかっこいい人が“いい男”として支持を集めていました」(牛窪さん・以下同)
俳優は“銀幕のスター”と呼ばれ、手の届かない存在。
「彼らは映画代を払ってでも見たい美しい存在だったので、スターは、夢を壊さないために生活感を出さず、食事風景すら隠す俳優も多かった。高倉健さん(享年83)のように寡黙で私生活が一切見えず、ミステリアスな雰囲気を漂わせている、そんな男性に女性たちは憧れたのです」
その流れは1960年代以降も続いていく。
ヒッピー文化の影響でいい男は短髪から長髪へ
1960年代に入ると、東京五輪(1964年)を機に一般家庭にテレビが普及。1960年に44.7%だった白黒テレビの世帯普及率は、1964年に87.8%に倍増した。
「テレビの普及がいい男の幅を大きく広げた」。そう分析するのは、イケメン評論家として情報番組などに出演し、2004年から「いい男祭り」を企画・主催している沖直実さんだ。