コロナ禍で孤独や孤立の問題が深刻化しているとして、政府は内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」を設置するなど、孤独が大きな社会問題となっている。その背景にあるのは、わたしたちの「つながり」の変化ではないか、というのは最新刊『無理ゲー社会』で、リベラル化する社会での「生きづらさ」の正体を解き明かした作家・橘玲氏だ。橘は「現代社会で起きているのは、愛情空間の肥大化と友情空間の縮小、それにともなう貨幣空間の拡大」と分析する。
* * *
社会調査では、ネームジェネレーターという手法でひとびとの「つながり」を計測している。一般的なのは「あなたが重要なことを話したり、悩みを相談するひと」を挙げてもらう手法で、アメリカでは1985年から2004年の20年間で「重要なことを話す」親友の数が平均して3人から2人に減少し、ゼロという回答が8%から23%に上昇した。アメリカ人のほぼ4人に1人は親友がいない(*)。
【*参考:Miller McPherson, Lynn Smith-Lovin and Matthew E. Brashears (2006) Social Isolation in America: Changes in Core Discussion Networks over Two Decades, American Sociological Review】
世界価値観調査では、「あなたには、日頃から親しく付き合っている方が何人くらいいますか。ただし、同居のご家族やこの1年間で一度も連絡を取り合っていない人は除いてお答えください」という質問で日本社会の「つながり」を調べているが、2005年から10年にかけての5年間で、「21人以上」と親しくつき合っているという最大カテゴリが15%から8%に減る一方で、誰とも親しくつき合っていないという回答は4%から7%に上昇した(*)。
【*参考:池田謙一編著『日本人の考え方 世界の人の考え方 世界価値観調査から見えるもの』勁草書房】
2021年版(コロナ後)の高齢社会白書によれば、60歳以上で「家族以外の親しい友人がいない」と答えた割合は31.3%とほぼ3人に1人だった。この割合はアメリカ14.2%、ドイツ13.5%、スウェーデン9.9%よりはるかに高く、「孤独死」が日本で大きな社会問題になる理由がわかる。
それ以外でも、統計数理研究所による「日本人の国民性調査」では、「あなたにとって一番大切と思うものはなんですか」の質問に「家族」という回答が2008年にこれまでで最高の45%に達し(2013年は44%)、それと同時に、家族以外のひとと日常的に親しくつき合う傾向が低下している。
NHK放送文化研究所による「日本人の意識」調査でも、「なにかにつけ相談したり、たすけ合えるようなつきあい」を近隣のひとに求める割合は、1973年の35%から2018年には19%まで減っている。
このように、「リベラル化」する現代社会においてわたしたちはより「孤独」になっている。コロナ禍で孤独や孤立の問題が深刻化しているとして、政府は内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」を設置したが、その背景にはこうした状況があるのだろう。