気がついたら毎日何十錠もの薬を飲んだいた──という高齢者も多いのではないだろうか。そして、「薬を減らしたいが、何から手をつけていいか分からない」という悩みを抱える人の参考になるのが、実際に薬を減らせた人の事例だ。
多剤処方がトラブルを招くひとつの要因は、医師の説明が十分ではなく、患者が「服薬の意図」を理解できていないことだ。
それにより、様々な問題が生じる。解決のポイントとなるのが「アドヒアランス」という概念だ。銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘氏が解説する。
「治療や服薬を理解した患者が自らそれらに積極的に関わり、医師との合意のうえで治療を受けることを指します。アドヒアランスが悪い患者は自己判断で不規則な服用をして、期待される治療効果が得られないうえ、思わぬ副作用に見舞われる恐れがあります」
日本病院薬剤師会は2018年2月に『多剤投薬の患者に対する病院薬剤師の対応事例集』を公開。同会は多剤投薬の実態調査の一環として、全国48の病院から対応事例を集積し、内容を精査・厳選したうえで33の事例を詳細に紹介している。この事例集にある〈アドヒアランスの改善〉というテーマに分類された減薬の成功例を紹介する。
腰の骨が捻れる腰椎変性側弯症を患った80代男性(別表の症例)は、入院時のヒアリングで15種類の多剤処方が発覚した。内科医の谷本哲也医師(ナビタスクリニック川崎)が解説する。
「胃腸薬や降圧剤から整腸剤まであり、様々な病院や診療科にかかって薬が増えたのでしょう。本来は〝やめ時〟があったのに、本人が服薬の意図を理解せず飲み続けた典型的なケースと考えられます」
精査すると、処方意図が不明かつ不要な薬が9種類あり、患者も「薬を用法通り飲めず、薬効が不明なので減薬したい」と申し出たため、減薬指導を開始した。
花粉症などのアレルギー対策になる抗ヒスタミン薬はふらつきリスクがあるため断薬し、咳やしびれなどの症状がみられないことから、咳止め薬や漢方、ビタミン剤や胃腸薬も処方を中止した。
一方で、胃腸薬のファモチジンは一旦中止したが、本人が胃部の不快感を訴えたので再開。整腸剤のビオフェルミン配合散は中止後に便秘症状が出たが、その都度便秘薬を処方することで対応した。
「柔軟な対応により、本人の薬剤知識が向上して『症状が出たら薬を飲めばいい』と学べます。『とにかくやめる』ではなく、自分にはどの薬が必要か理解することが大事です。それがさらなる減薬につながります」(谷本医師)