今年で放送開始22年目となり、9月3日から劇場版も公開される『科捜研の女』(テレビ朝日系)。長寿作品となるほどの人気の理由とは? コラムニストのペリー荻野さんはサブタイトルに注目。その背景を解説する。
* * *
いつかこんな日が来ると願っていた!とファンを喜ばせている『科捜研の女』初の劇場版。私も1999年のシリーズスタート以来、二十余年、ずっと見続けているおかげで、「下足痕(げそこん)」「口唇紋」といった言葉にもすっかり慣れ、うっかり日常会話にも出してしまいそうな勢いである。
今回の劇場版では、「世界同時多発 科学者不審死」という難事件に主人公の榊マリコ(沢口靖子)と科捜研の面々、そして京都府警の土門(内藤剛志)が挑む。捜査の過程で未知の細菌、近未来的な実験室でニコニコしながら目が笑ってない天才科学者・加賀野(佐々木蔵之介)が現れるが、なかなか真相にたどり着けない。なにしろ、加賀野には鉄壁のアリバイがあるし、無表情のまま口だけで話す佐々木蔵之介はとっても怖いのである。
そこで登場するのが、シリーズ「歴代レギュラー」だ。マリコの父で前・科捜研所長の伊知郎(小野武彦)、 元上司佐久間(田中健)はじめ、元夫倉持(渡辺いっけい)、かつて彼女に片思いした解剖医・佐沢(野村宏伸)、カナダで研究員となった相馬(長田成哉)らが助っ人として登場。彼らはマリコに無茶ぶりされつつも、全力で助けるのである。
みんなに愛される『科捜研の女』。その人気の秘密は、いろいろある。最先端の科学捜査、科捜研のチームワーク、科学者としては優秀だが、どこかとぼけたところもあるマリコのキャラ、土門とマリコの気になる間柄などなど、中で見逃せないのが、視聴者の心をわしづかみする「タイトル」の妙技だ。
記念すべきシリーズ第一話のタイトルは「声紋は語る! 京都大文字の夜 謎の女が…」だった。このタイトルで舞台が京都であることを示し、末尾の「…」に余韻が感じられる。
その後、巷で話題のキーワードも取り入れられるようになる。意外なモノとの事件が関連することもしばしば。シーズン2の2話は「記憶を失くした目撃者 チョコアイスが見た殺人」だったし、「顔も見ずに顔認証!?寝不足のクマが暴いた女刑事の嘘」という話もあった。まさか、クマが…。