東京大学が猫の死因の大半を占める腎臓病治療薬研究をしていると報じられたところ、愛猫家から寄付が殺到。この治療薬が開発されれば、猫の寿命が今より15~20年伸びそうだという。このニュースを知った諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、様々な動物の寿命と、長生きの仕方について考えた。
* * *
東大の「猫の腎臓病治療薬研究」で猫の寿命が延びるかもしれないと聞いて、他の生き物は何歳まで生きるのだろうか、好奇心がわいてきた。
身近なところでは、コイ。226年生きた錦鯉がいる。オウムも大型なものは100歳になるものもいるという。飼い主のほうが先に亡くなってしまい、行き場に困ったオウムの話も聞く。
10年ほど前だが、エクアドルのガラパゴス諸島に行ったことがある。ダーウィンが1835年に1か月ほど滞在し、進化論のヒントとなった島だ。
ゾウガメの亜種であるピンタゾウガメのロンサム・ジョージはまだ存命中で、会うことができた。ゾウガメでは200歳、250歳と長寿の個体が報告されているが、ロンサム・ジョージは推定100歳で死亡した。ゾウガメにしては、まだまだ若い死だった。
ちなみに「ロンサム・ジョージ」(孤独なジョージ)と呼ばれるのは、子孫を残さなかったためだが、最近の研究では、ジョージと血縁があるかもしれないゾウガメが発見され、検証が待たれている。
北極海などの深海にすむニシオンデンザメは、400年以上生きられるとか。全長約5メートルのある個体は推定272~512歳といわれる。長生きの秘訣は、冷たい深海で、ゆっくりと成長することにありそうだ。メスは成熟するまで150年もかかるというから、なんとも気が長い。
サメというと俊敏で、獰猛というイメージだが、泳ぐ速度は時速1キロとかなりのんびりしている。尾びれを左右に振るのに7秒もかける。ニシオンデンザメにしても、ゾウガメにしても、なかなかのスローライフだ。落ち着きのないぼくにはとても真似できそうもない。もっとも、彼らの世界にも、彼らなりにせっかちなヤツはいるかもしれないが……。