病院の受付や飲食店などで怒鳴り声が聞こえて、はっと振り向いてみれば、高齢者がスタッフに絡んでいた——。そんな経験のある人は少なくないはずだ。「団塊の世代」が後期高齢者の仲間入りを果たすなか、「キレる老人」問題は誰にも身近な出来事になりつつある。1年余り続くコロナ禍により、言い知れぬストレスを抱える人は高齢者にも多いかもしれない。しかし、彼らは昔から怒りっぽい性格だったのか?
昨夏上梓され話題となった林美保子著『ルポ 不機嫌な老人たち』(イースト・プレス)では、タイトルの通り、「不機嫌な老人」をめぐるトラブルの数々が取り上げられている。
ある60歳くらいの夫婦は、駐車場係に「規定に反する大きさの車だから」と断られたにもかかわらず、「大丈夫」と言い張って大型車を無理やり入庫した結果、アルミホイールを傷つけてしまい、「弁償しろ!」と逆ギレしてきたという。また、ある病院の60代の入院患者は、夕食でたまたま水の配膳が忘れられていたことに激高し、「オレへの嫌がらせか!」と看護師たちを殴った。その後、患者は看護師の態度に不満があったことが判明したそうだが、だとしてもやりすぎと言わざるをえない。
いかにもありそうなエピソードが、図書館で起きた出来事だ。本の貸し出し期限をとっくに過ぎているため、司書が返却を頼むと、「とっくに返したはずだ。館長を出せ!」と怒鳴り込んでくる。しかし、その後に自分の勘違いに気づいたのか、こっそり返却ポストに本が返されていたという。
同書を著したライターの林美保子氏は、不機嫌な老人の特徴として、「自分のミスを認められない」や「現役感覚を撒き散らす」といった要素を挙げる。「現役感覚」とは一体どういうことだろうか?