臨床心理士・経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になったニュースや著名人をピックアップ。心理士の視点から、今起きている出来事の背景や人々の心理状態を分析する。今回は、菅義偉首相の突然の退陣表明で、大きな関心を集めている「次期首相」の行方について。
* * *
菅首相の突然の総裁選不出馬表明から、テレビや新聞はこの話題一色。8月に26%まで落ち込んだ内閣支持率とともに、自民党支持率も32%まで低下していたのに、最新の世論調査の結果では、なんと自民党支持率が36%にアップしているのだから驚きだ。
自身の政治的手腕やリーダーシップが招いた批判の数々や支持率低下は一旦横に置き、党の役員人事に内閣改造、総裁選出馬へと、これまでと違う意欲と動きを首相が見せる度に、我慢を強いられてきた国民心理は冷え込み、支持率もみるみる落ちていった。横浜市長選の惨敗もあり、「菅首相では選挙は勝てない」という意識以上に、党内では菅離れが進んでいたことが露になった格好だ。「二階外し」と騒がれたものの、重鎮である二階俊博幹事長の交代も現実となりそうだ。
菅首相のこの動きが功を奏し、自民党はこれからどうなるのか、どうするのかに注目が集まった。「利用可能性ヒューリステック」が生じたからだ。人は、目に付きやすい情報や印象的な事柄、繰り返される報道ほど思い出しやすくなるという。だが、思い出す、思い浮かぶだけでは自民党の支持率は上がらない。変わるきっかけとして、流れを変える機会が必要になる。
支持率が落ち続ける首相が権力闘争に意欲を見せておきながら、諦めか挫折か、どちらにしろ突然の不出馬を表明。これぐらいのサプライズがなければ世間もメディアも驚きはしなかったし、自民党内にある現状への危機感も伝わらなかっただろう。