大相撲9月場所では、“奇跡の復活”を遂げた照ノ富士が、4年半ぶりとなる新横綱として土俵に上がった。「令和初の新横綱」を「平成の大横綱」はどう見るのか。2018年10月に相撲協会を退職した貴乃花光司氏が語る、角界の最高位に求められる条件とは──。
* * *
新横綱の照ノ富士には“日本人的な骨組み”を感じますね。元々、間垣さん(元横綱・二代目若乃花)の弟子だったのでよく知っていますが、気骨がある。そうでなければ、大関経験者が序二段まで落ちてから復活なんてできません。私も右ヒザの怪我で苦しみましたが、照ノ富士は両ヒザの内側、外側、そして前十字……本来、力士にとっては致命傷です。回復力もさることながら、精神力は驚異的ですよね。
ただ、下から上がっていく時は、猪突猛進、獅子奮迅の相撲でいいんですが、横綱になると負けられない。照ノ富士が大変なのはこれからです。
〈そう語るのは、第65代横綱・貴乃花だ。1990年代の相撲ブームを牽引した「平成の大横綱」である。15歳で父である元大関・貴ノ花の藤島部屋に入門。史上最年少記録を次々と塗り替え、幕内最高優勝22回、横綱としての勝率は8割を超える。横綱に昇進したのは、2場所連続全勝優勝を果たした1994年11月場所後のことだ。その地位を守る覚悟は、相当なものだったという〉
横綱となるには「大関で2場所連続優勝か、それに準ずる成績」という内規を満たさないといけない。高いハードルですが、横綱になってからのほうが断然大変です。
私は、「横綱になる時」というのは「死ぬ時」だと思っています。
入門直後には、相撲教習所で「桜の花が散るように」という横綱像を教えられる。負け越したら終わりとかではなく、もっと深い意味があって、日本国を背負っているぐらいの気持ちで土俵に上がらないといけない地位なのだと教えられました。
横綱は勝って当たり前。負けてはいけない地位であるうえに、「勝ち方」や「負け方」が問われる。
横綱としての相撲を取るにはとにかく、「押す力」が基礎になります。私の場合、寄り切りが理想型でしたが、押す力、ぶつかり稽古の基礎、締め付ける力、そして足の運びが合わさって寄り切りになる。北の湖理事長(故人)の突き押しには勝負を決める威力がありましたが、横綱になって寄り切りや突き押しで勝負を決めるのが一番難しいと思います。相手は自分の得意な取り口できて、横綱はそれを受け止めたうえで勝たないといけない。また、負けた翌日のきっちりとした勝ち方というのも求められる。そんなことの繰り返しですから、横綱という地位にあることは、精神的な負担が相当大きいのです。