放送作家、タレント、演芸評論家で立川流の「立川藤志楼」として高座にもあがる高田文夫氏が『週刊ポスト』で連載するエッセイ「笑刊ポスト」。没後10年、落語の師匠であり芸能界の親分であり、ロック魂的には心の兄貴でもあった立川談志についてつづる。
* * *
自分で考えていた戒名が「立川雲黒斎家元勝手居士」。“うんこ・くさい”なんて事を死ぬまで言ってる大人なんてこの師匠しかいない。お墓にはきちんとこの戒名が刻まれている。
10年前「談志が死んだ」(下から読んでも)の文字が紙面に大きく……。2011年(平成23年)11月21日死去。享年75。そうかあれから10年たつのか……談志の写真を見ながら、柄にもなくしみじみしてしまう。私だってあと2年もすりゃ75なのだ。自分は何をしてきたかなと考えてしまう。
立川談志は私の落語の師匠であり芸能界の親分であり、ロック魂的には心の兄貴でもあった。談志が亡くなった丁度ひと月後私の一番弟子を自負していた天才映画監督森田芳光が亡くなった。大震災のあったあの年の最後である。このタイミングでやたら「談志師匠没10年」「森田監督没10年」この機に乗じてってのも変だが中には「2001年高田さんの盟友古今亭右朝が亡くなってすぐにその師である志ん朝師が亡くなり、あのニューヨークテロからも20年。何かコメントを……短い想い出エッセイなど?」なんて依頼が続く。
立川談志は1936年(昭和11年)東京市(この表記が古いネ)小石川区に生まれる。私の記憶が確かなら同い年は長嶋茂雄、故・桂歌丸、故・東八郎のはず。1952年に16歳で柳家小さんに入門。「なんで小さん師匠を選んだの?」ときいたら「清潔そうな芸風が好きだった」と言った。
本名が松岡克由なので「小よし」。1954年二ツ目に昇進「小ゑん」と名乗る。私は1962年あたりに小ゑんの名で司会をやっていた『歌まね読本』をずっと見ていた。ヒットCMは“ホンコンやきそば ホンコンにうまいよ”これでもう私のハートはわしづかみにされた。1963年志ん朝に抜かれて頭にきて立川談志で真打昇進。1965年には新宿紀伊國屋ホールで『立川談志ひとり会』スタート。私も客席へせっせと通い始める。この頃、マスコミから有望な若手という事で“若手四天王”と呼ばれる。「純烈」みたいなことか。志ん朝、談志、柳朝、圓楽である。ああもう字数が。