日本の道路の老朽化が著しい。8月10日、青森県むつ市の国道279号線にある小赤川橋が大きく崩れ、上下線が通行止めになった。豪雨で橋の中央部が崩落し、幸い死者は出なかったものの近隣住民に多大な影響を与えた。
こうした道路崩落が全国的に発生する危険性があることを示したのが、8月25日に国土交通省が公開した「全国道路構造物情報マップ~損傷マップ~」だ。国交省道路局国道・技術課道路メンテナンス企画室の担当者が語る。
「全国各地の橋梁やトンネル、歩道橋といった道路インフラの老朽化の現状とどれだけ修繕が進んでいるかを閲覧できるマップです。該当する道路構造物を日本地図上で初めて“見える化”し、わかりやすく把握できるようにしました」
国交省は、全国にある道路インフラの老朽化具合をI~IVの4段階で分類。そのうち「III早期措置」(早期に修繕などの措置を講ずべき状態)と「IV緊急措置」(緊急に修繕などの措置を講ずべき状態)に該当する4万件超の未措置の道路構造物を同マップに示した。
冒頭の小赤川橋が通る国道279号線では、「佐助川2号橋」がIII判定となっている。
「現実問題として、道路インフラのメンテナンスは全体的に遅れており、とくにIII判定やIV判定を放置しておくと、たとえば橋の場合は落橋して通行の妨げになったり住民を巻き込んだ重大な事故につながったりする可能性があります。
措置が遅れた自治体からは『マップを出してほしくない』との意見も出ましたが、国民に現状を知ってもらうためあえて公開しました」(前出・国交省担当者)
そこで、本誌・週刊ポストは同マップを元に専門家の監修を得て、大阪市の「危ない道路」マップ(別掲図参照)を作成した。
大阪市内で気をつけたいのが、老朽化した橋がある道路だ。リバーフロント研究所技術審議役で工学博士の土屋信行氏が指摘する。
「大阪は1970年の大阪万博を契機に橋が多く架設されましたが、現在、その多くが老朽化し、修繕が追いついていない状態です。たとえば阪神高速17号西大阪線の『西大阪港1橋』や『西大阪西成橋』などの橋が未措置状態となっています。
また大阪湾に近い橋や道路は、海風にさらされて錆びつきやすく、老朽化が進行しやすい。
河川が多く水運が発達した大阪で落橋が生ずれば、一時的に都市機能が麻痺するだけでなく長期間にわたり地域の分断が続き、救助や生活物資の運搬がストップする恐れがあります」