健康のために飲んでいた薬が、飲み合わせによっては“死を招く”リスクになる。「そんな薬が処方されるワケがない」──そう思うかもしれないが、製薬会社が「併用禁忌」とした危険な飲み合わせが、医師の“うっかり”によって処方されているのだ。
そうした事例を集めたのが、「薬局ヒヤリ・ハット事例」だ。同事例をまとめた日本医療機能評価機構の医療事故防止事業部担当者が説明する。
「調剤に関するヒヤリ・ハット事例、処方医への疑義照会や情報提供に関する事例などを対象に、全国4万超の薬局から報告されたものです。薬剤師が併用注意、併用禁忌に当たる飲み合わせを検討した結果、患者さんの健康被害を防ぐことができた事例が多数あります」
実は薬の飲み合わせのリスクに対する意識が高まったのは、それほど昔のことではない。内科医の谷本哲也氏(ナビタスクリニック川崎)がいう。
「薬の飲み合わせで患者が時に死に至ることを世に知らしめるきっかけとなったのは、1993年にある抗ウイルス薬と、抗がん剤を一緒に飲んだ人が相次いで亡くなった有名な薬害事件が起きたことです」
現在、多くの人が服用する生活習慣病の治療薬にも「併用禁忌」が存在する。実際危険な組み合わせで処方された事例について、「薬局ヒヤリ・ハット事例」から紹介していく。
「すでに服用していた」事例も
降圧剤(ループ利尿薬のアゾセミド)を服用中の80代男性(別掲の事例1参照)が、別の病院で併用禁忌の夜間頻尿治療薬(デスモプレシン酢酸塩水和物)を追加処方されたケース。
「ヒヤリ・ハット事例」には、男性が薬局で説明を聞こうとせず急かしたため、〈投薬時に薬歴情報で確認する併用禁忌情報をきちんと見ることができなかった〉と書かれている。医師に問い合わせ、夜間頻尿治療薬が処方中止になったので男性宅まで回収に行ったが、すでに服用後だったという。幸いなことに男性に服用の影響はなかった。