歴史小説の大家・司馬遼太郎の同名ベストセラー小説を映画化した映画『燃えよ剣』が話題を呼んでいる。時代劇研究家でコラムニストのペリー荻野さんによれば、多くのこだわりが詰まった作品だという。ペリーさんが見どころを解説する。
* * *
15日に公開された映画『燃えよ剣』は、幕末、鮮烈な存在感を示した新選組の “鬼の副長”土方歳三(岡田准一)を軸に、近藤勇(鈴木亮平)、沖田総司(山田涼介)ら隊士たち、敵対した男たちと、動乱の時代を描く。
武州多摩、百姓の子でケンカに明け暮れる“バラガキ”(不良少年)土方と武士の子で天才的な剣の腕を持つ沖田。ふたりは、同郷の近藤勇(鈴木亮平)らとともに京へ上る。京都守護職・会津藩の後ろ盾を得た彼らは、芹沢鴨(伊藤英明)を局長とした「新選組」を結成。厳しい局中法度を定めて隊を統率する土方は、乱暴狼藉を続ける芹沢一派の暗殺を実行する。近藤を中心に結束を固めた新選組は、池田屋騒動でその名をとどろかせるが、世の流れは彼らを追い詰めていく。
司馬遼太郎のベストセラー原作は、これまでにも何度か映像化されてきた。その中で、新作の大きな特長は、「こだわりが詰まっている」ということだ。
こだわりその1は、ロケ。二条城、東寺、仁和寺、東本願寺、姫路城など世界遺産や国宝級建造物でのロケとともに、オープンセットには三条通、御池通など125メートルの町並みを丸ごと特設。その中心となる池田屋を完全再現したのは宮大工だった。また、鳥羽伏見、五稜郭での戦には総勢3000人ものエキストラを動員。壮大な激戦が繰り広げられる。
こだわりその2は、外見。土方歳三にきりりとした剣士というイメージを持っている人は、この映画の序盤「これが土方?」と驚くかもしれない。京で田舎者と侮られまいと胸を張って歩く近藤とは違って、土方の歩き方は、はっきり言ってカッコよくないのである。もともと「石田散薬」という薬を担いで各地を売り歩いていた土方の歩き方は、原作には眼をぎょろぎょろ光らせ、街道を足で噛むようにして歩く「歳の鬼足」、韋駄天張りの足の速さだと記されている。そのウォーキングスタイルが、あるきっかけで変化する。その瞬間に、岡田准一のこだわりを感じる。