コミュニケーションのあり方が多様化してるからこそ、話し方の重要性は高まっている。大人力について研究するコラムニスト・石原壮一郎氏が指摘する。
* * *
たとえが適切かどうか不安ですが、長い懲役生活を終えた人が出所してごく普通のラーメンやカツ丼を食べたときには、きっと「世の中にこんな旨いものがあるなんて!」と感激することでしょう。日本の国民は今、それに近い感覚を味わっています。
自民党の総裁選挙を勝ち抜いた岸田文雄氏が、10月4日、100代目の総理大臣に就任。その日の夜や衆議院を解散した14日夜に、記者会見を行ないました。何より驚きだったのは「ちゃんと記者の質問に答えている!」と感じられたこと。「ごにょごにょ言わずにはっきりしゃべっている!」という印象も受けました。
長く続いた安倍政権とその後の菅政権のおかげで、私たちは「総理大臣というのは、記者の質問にまともに答えようとしない人なんだな」というイメージを抱いていました。ただ、油断は禁物だし、それをもって岸田首相を信用したり高く評価したりするのは浅はかです。新型コロナウイルスの国内の新規感染者数が「数千人単位だったのに数百人単位に減った」と、うっかりホットするのと似ているかもしれません。
比較の罠にはまって大事なことを見落とさないように、イメージだけではなく、本当にちゃんと答えているのかどうかを検証する必要があります。意地が悪くて恐縮ですが、そんな観点で14日夜の記者会見を念入りに振り返ってみました。
そこから見えてきたのは、話し方から受ける印象がいかにアテにならないかということ。話の中身はさておき「説得力」や「信頼感」を漂わせるのは、政治家にとって必要かつ大切な能力です。世知辛い世の中を生きる私たちも、身に着けておいて損はありません。新しいリーダーを冷静に評価する意味も込めつつ、岸田首相の記者会見から「いいこと言っているように見せるコツ」を学ぶとしましょう。
●岸田首相に学ぶ「いいこと言っているように見せる3つのコツ」
その1「二者択一を迫りつつ、相手の側をさりげなくdisる」
その2「相手の話を聞いていることを強調しつつ、とにかく言い切る」
その3「『しっかり』『丁寧に』『全力で』といった言葉を乱用する」
岸田首相は、今回の衆議院選挙を「未来選択選挙」と呼んでいます。「給料を上げます」「給付金を配ります」といったニンジンを鼻先にぶら下げつつ、「コロナ後の新しい未来を切り開いていけるのは誰なのか、国民にご選択をいただきたいと存じます」と、二者択一を迫っています。さらに「誤りを二度と繰り返してはなりません」というフレーズを織り込んで、相手側をさりげなくdisるという小技を利かせつつ。