今年の中学入試では、首都圏の「御三家」といわれる超難関校が軒並み志望者数を減らすという“異変”が起きたが、来年度もこの傾向は続くのか。大手塾模試での志望状況や他の難関校の動向も含め、中学受験に詳しい安田教育研究所の安田理氏に予測してもらった。
* * *
2021年度の中学入試では、東京の男子御三家(麻布、開成、武蔵)、神奈川の男子御三家(浅野、栄光学園、聖光学院)の6校すべてが前年より志願者数を減らしたが、こうした事態は過去になかった。
女子はここまで極端ではなかったが、東京の女子御三家(桜蔭、女子学院、雙葉)のうち増えたのは桜蔭のみ。神奈川の女子御三家(フェリス女学院、横浜共立学園、横浜雙葉)も増えたのはフェリス女学院のみ(横浜共立学園は2回目は増えている)だった。
このように12校のうち増はわずか2校に過ぎなかった。千葉、埼玉に目を移しても、千葉の御三家(市川、渋谷教育学園幕張、東邦大学付属東邦)、埼玉を代表する浦和暁の星女子、開智、栄東はすべて減らした。このように2021年度入試は実に特異な年であったといえる。
「御三家」敬遠の影響
なぜこうしたことが起こったかと言えば、コロナの感染を恐れて出願数を減らしたことが大きい。受験校を絞るとなれば、合格の可能性が低いところから外すのは当然である。御三家からチャレンジ層が離れたということだ。
千葉、埼玉はこれに加えて、交通機関を利用して遠くまで受験に向かうことで感染を心配した、という要因が加わる。特に千葉の減少が著しかったのは、万が一入試解禁日の1月20日以降に感染したら東京、神奈川の解禁日である2月1日までに快復が間に合わないからである。埼玉は1月10日解禁なのでまだ間に合うと踏んだ家庭が多かったとみられる。
こうした御三家の動向が他校にどう影響したかと言えば、東京の男子では海城、駒場東邦が増加し(早稲田は減)、神奈川の男子ではサレジオ学院、逗子開成が増加。女子は鴎友学園女子、豊島岡女子学園が増加(吉祥女子、頌栄女子学院は微減)と、次のレベルへとシフトしたことが見て取れる。
神奈川でも、いま女子最難関とされ、先進的な教育内容で評価が高い洗足学園も減少(鎌倉女学院は微減)。こう見てくると、神奈川の女子は県内の女子校ではなく、共学校へシフトしているか、東京に流れていると思われる。
入試には隔年現象がつきものだが、では、2022年度はどうなるのか──。