イソップ寓話のひとつ『アリとキリギリス』といえば、景気が良いときでも調子にのらず、コツコツと働いて備える重要性を伝える代表的な話だ。誰もが納得する内容だと思うが、いざ実生活でそれを実践できるかというと、享楽と浪費に溺れるほうがたやすい。ライターの森鷹久氏が、新型コロナウイルスの感染拡大によって閉塞したムードが覆うなか、対策協力金バブルに踊った飲食店主たちを待ち受ける今後と、その余波に怯える関係者たちについてレポートする。
* * *
「いよいよ再開です。本当に長かった。ギリギリのところでやってきて、色々なことを言われたりもして、飲食やってきてこんなに辛かったことはない。このタイミングを待っていました」
東京都は10月25日から、都の認証を受けた上で時短営業や酒類提供の制限を行なっていた飲食店に対し、制限を解除した。その数日前、東京都墨田区の居酒屋店経営・石橋満さん(仮名・50代)は、顔を綻ばせながら、通常営業を再開できる喜びを語ってくれたが、一方で気掛かりなこともあると下を向く。
「給付金、店によってはかなり大きな額もらっちゃって、色々使ったりした人がいたでしょう。まさに”アリとキリギリス”状態にならないかと心配なんです。そうなると、この通りの賑わいもなくなっちゃうね」(石橋さん)
石橋さんの店舗の隣、向かい側にはそれぞれ洋風居酒屋・A店と創作料理を出す居酒屋・B店があった。
A店は先代から引き継いだ息子が、約4年前にコンセプトを変え再オープンしたが振るわず。息子の知人だというコンサルタントの助言によって韓国風、しばらくするとアジア風、などと雰囲気を変えながら細々と営業を続けていた。しかし、何度目かのモデルチェンジで洋風に鞍替えした直後に、コロナ禍がやってきた。
B店は、都内の名店で修行を積んだという若い主人が、約3年前にオープンさせた店だ。開店当初は客足が途切れることがない、まさに「人気店」の様相を博していたが、コロナ禍以降は時短営業要請などを受け、店には閑古鳥が泣いていた。弁当などのランチ販売をしていたこともあったが、昨年夏以降、営業が再開されることはなかった。
協力金がもらえなくなったら終わりだと泣いていた
町内会の会合で、A店とB店の店主のよからぬ噂を聞いたのは、昨年の秋頃のことだった。
「A店の息子は、朝からパチンコ三昧。夜は、悪友を連れ立ってスナックやパブを飲み回っているってね。年老いた母親との二人暮らしなのに、新車を買っていた。店の営業はしてないし、貯金もないはず。金の出所は全部、協力金やら補償金ですよ」(石橋さん)
A店と石橋さんの店はちょうど同じような規模で、売り上げは石橋さんの店の方が多かった。
石橋さんはコロナに関連する補助金、協力金を合わせて900万円近く受け取っているから、それと同じか、もう少し低い額をA店は受け取っているとみられる。しかし、石橋さんは休業期間中、900万円を家賃や設備修繕費にまわし、やれる範囲で営業を続け倹約していた。それに対して、A店は一切営業しないどころか店主は散財の雨嵐。寝ていても、営業する以上の協力金が入ってきたのは事実のようで、A店店主の金銭感覚は完全に変わってしまったようであった。