ラジオ英語講座を軸に3世代にわたる女性の人生を描くNHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』。朝ドラ史上初の3人ヒロインということでも注目を集めている。その見どころについてコラムニストのペリー荻野さんが解説する。
* * *
タイトルはとっても陽気だが、意外に地道でコツコツムードの『カムカムエヴリバディ』。朝ドラ史上初めて、三世代、100年にわたる家族の物語をラジオの英語講座をからめながら綴る。現在は、あんことお洒落が大好きな岡山の和菓子屋の娘・橘安子(上白石萌音)の日常が描かれる。
英語講座で英語を学びはじめた安子は、初恋の相手の大学生・雉真稔(松村北斗)と心を通わせるが、稔は繊維会社の跡取り息子。二人はどうなる…という展開だ。
このドラマで注目したいのは、藤本有紀のオリジナル脚本であること。藤本作品の魅力といえば、他のドラマにはない、耳が喜ぶ絶妙な「調べ」と目が喜ぶ奇想天外なシーンの数々。代表作のひとつ2007年の朝ドラ『ちりとてちん』は、何かと不幸な妄想をするネガティブヒロイン喜代美(貫地谷しほり)が、箸作り職人の祖父(米倉斉加年)のラジカセで落語の面白さを知り、上方の落語家になる決心をする。
旅立ちの日、母糸子(和久井映見)が喜代美に向けて五木ひろしの『ふるさと』を大声で歌うなど、ここにもいろいろな調べが出てきたが、やっぱりすごかったのは、酒浸りで無精ひげの師匠・徒然亭草若(渡瀬恒彦)が突然、高座に上がって語りだした落語「愛宕山」。商家の旦那と幇間、芸妓たちが春の山をそぞろ歩く。「その道中の陽気なこと~!」師匠の声が今も耳に残る。
また、スランプに陥った近松門左衛門(松尾スズキ)が主人公という異色の時代劇『ちかえもん』では、近松が「一枚も書けてなーい」とか「ちょっぴり胸キュンしたわしやった」とか普通に独り言を現代語で語り、なぜか突然、歌いだす。第一話「大阪の女」、第二話「悲しくてやりきれない」、第三話「学生街の喫茶店」、第四話「傘がない」、そして第五話では「フランシーヌの場合」のメロディに乗せて、「赤穂浪士の場合」を赤穂浪士姿の松尾と白装束の浪士たちが扇を広げて舞い踊る。初めて見たときは、口あんぐり。それが、見ているうちにそれが楽しみになってくるというところに感動する。藤本有紀は本作で向田邦子賞を受賞している。