自家用乗用車の世帯当たり普及台数を都道府県別にみると、もっとも多い福井県が1.715台で、少ない東京都は0.422台となっている(2021年3月末現在、自動車検査登録情報協会調べ)。電車や地下鉄など公共交通網が普及している大都市圏をのぞき1台以上を所有する傾向にあり、日本国内の大半の地域では、自家用車は贅沢品ではなく生活必需品だ。だが今、世界的に続く半導体の供給不足により自動車の生産が滞っている影響から、中古車価格がこれまでにない上昇を続けていて、とても日用品と呼べる品揃えではなくなっている。俳人で著作家の日野百草氏が、地方の中古車販売業者から最近の中古車販売事情を聞いた。
* * *
「中古車いま高いよ、新車と変わんない中古車だってある」
甲信地方の中古自動車店、天気良好でこの地方にしては陽の暖かい11月、白の映えるワンボックスを水洗いする店主に道すがら話を伺った。
「乗り出し30万でミニバンないかって電話で問い合わせ来たけど、そんなの個人のオークションで探してどうぞって切っちゃったよ。わかってないよね」
この地方に限らず田舎で車のあるなしは死活問題、車なんていらないなんて都市部の駅チカ住民という日本に住む一部の話で、駅チカでも田舎は日常で電車なんか使えない。
「この辺で電車なんて通学にしか使わないよ、車がなきゃなんにもできない」
店主は筆者がホテルで借りた自転車(ママチャリ)に目をやりながら首を振った。田舎は自転車も高齢者か子ども、レンタルサイクルの観光客くらいしか使わない。どこまでを田舎とするかにもよるが、そうした地域でいい年した大人、まして男が自転車なんて何か問題があるんじゃないかと思われる。とにかく車がないと日常生活は不自由だ。
「だから新車が半年待ちじゃ中古にするってなる。RVとか軽の人気車はすぐ捌けるよ」
すぐ買えるからって気に入らない車を何百万円も出して買わない
コロナ禍のソーシャルディスタンス、密を避けるための公共交通機関離れもあって昨年から中古車市場は高騰しているが、そこに車載半導体不足による国内自動車メーカーの減産が追い打ちをかけている。世界的な半導体の奪い合い、日本はここでも買い負けが続いている。10月の新車販売は31%減、部品不足によるものだが、プラスチック素材やウレタン素材も不足しているので半導体だけの問題ではない。