やっと寒い冬が来る──3年連続の「暖冬」が終わり今年は冷え込むのではないか、そんな予測が気象庁より発表されている。人類にとっては心地よい暖かさも海の生き物にとっては死活問題だ。特に近年、世界的な温暖化とゴミ問題が相まって、豊かな海産物が危機的状況に直面している。
海の生態系の乱れは、経済にも大きな影響を及ぼす。特にいま多くの漁業関係者を悩ませているのは昆布やわかめなどの海藻が減少し、海底が砂漠化する「磯焼け」と呼ばれる現象だ。
原因は海水温の上昇や海流の変化によって異常繁殖したうにが海藻を食べ尽くしてしまうことで起きることが多い。この状態が続けば、生態系が乱れて獲ることができる魚の量が減るうえに、磯焼けの原因となるうにを駆除するための労力と費用がかかってしまう。しかも駆除対象のうにはエサが不足して極限までやせ細り売り物にならない。
ここに目をつけたのがベンチャー企業「ウニノミクス」だ。同社は磯焼けの原因となるうにを買い取って陸上で成長させ、おいしい食材に育て上げる取り組みを行っている。大分県をはじめ全国の磯焼けに苦しむ地域でウニノミクス事業を推進する山本雄万さんが語る。
「磯焼けの問題は以前からあり、主に補助金を頼りに全国の磯焼け地域で漁師・潜水士によるうに駆除活動が行われています。磯焼けを解消するためには、定期的なうにの駆除や間引き活動などによってうにの個体数を管理することが不可欠なのですが、磯焼け地域に生息するうには身入りが悪く売り物にならないゆえ、通常は漁獲されず、かつ充分な駆除や移植などの管理を行うには、多大な費用がかかり容易ではありません。放置されたままのうには繁殖を続け、健全な海の生態系に不可欠な藻場を食べ尽くしてしまいます」