厚労省によると75歳以上の実に40.7%の人が「5種類以上」の薬を飲んでいる(2020年)。もしその薬が別の症状を引き起こす原因になっていたとしたらどう思うだろうか──。
年齢を重ねるごとに日常的に感じるようになる体の不調。「歳のせい」と言ってしまえばそれまでだが、実は、それらは加齢だけが原因とは限らない。国際医療福祉大学病院内科学・予防医学センター教授の一石英一郎医師が言う。
「日頃から飲み続けている薬の『副作用』で身体に異変が起きている可能性が考えられます」
病気などの身体症状の分類には、感染や炎症、血管や臓器などの障害により生じる「器質性」、ストレスなどによる「心因性」があるが、これに加えて、薬の副作用が原因の「薬剤性」がある。
注意すべきは長年服用している薬だとしても、副作用がいきなり発現するケースがあることだ。
例えば、多くの男性の悩みである「ハゲ・薄毛」。医療現場では脱毛症という言葉が使われるが、男性型脱毛症(AGA)や円形脱毛症、先天性脱毛症などさまざまな種類がある。そのうち、薬を原因とするものが薬剤性脱毛症(抗がん剤によるものがよく知られる)だ。
では、どのような薬が副作用を招くのか。医薬品類の承認審査や安全対策を担うPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)のホームページで公開されている医療用医薬品の添付文書を検証し、「脱毛」の副作用が記載された主な薬をリストアップした。銀座薬局代表の薬剤師・長澤育弘氏が語る。
「添付文書の副作用に『脱毛』の記載がある薬には、降圧剤や糖尿病治療薬、脂質異常症治療薬など生活習慣病のメジャーな薬が多く含まれます。
詳細なメカニズムは不明ながら、例えば降圧剤は血管に作用するため、頭皮の血流が減ることで髪を育てる栄養が十分に行き渡らず脱毛になると考えられています」