厚生労働省によると75歳以上の実に40.7%の人が「5種類以上」の薬を飲んでいる(2020年)。だが、「日頃から飲み続けている薬の『副作用』で身体に異変が起きている可能性がある」と指摘するのは、国際医療福祉大学病院内科学・予防医学センター教授の一石英一郎医師だ。
病気などの身体症状の分類には、感染や炎症、血管や臓器などの障害により生じる「器質性」、ストレスなどによる「心因性」があるが、これに加えて、薬の副作用が原因の「薬剤性」がある。長年服用している薬だとしても、副作用がいきなり発現するケースもある。
例えば、自覚しやすいのが「頻尿」だろう。どのような薬が副作用を招くのか。『週刊ポスト』は、医薬品類の承認審査や安全対策を担うPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)のホームページで公開されている医療用医薬品の添付文書を検証し、「頻尿」の副作用が記載された主な薬をリストアップした。
副作用に頻尿が記載される薬は、降圧剤や糖尿病治療薬など多種多様だ。銀座薬局代表の薬剤師・長澤育弘氏が語る。
「解熱鎮痛薬のうち、非ステロイド性抗炎症薬には頻尿や失禁を招く副作用がある。排尿時の膀胱収縮作用が抑制されることで膀胱に溜まった尿を排出しきれず、(尿量は増えずに)頻尿になることがあります」
反対に薬の作用で尿量が増え、頻尿になることもある。
「降圧剤のサイアザイド系利尿薬は当然ながら、ARBやACE阻害薬も腎臓に作用することで尿量を増やします」(同前)
なかでも、夜間頻尿に影響すると知られているのがカルシウム拮抗薬だ。日本老年医学会の「高齢者高血圧診療ガイドライン」には、〈カルシウム拮抗薬は、夜間頻尿を増悪させる可能性がある〉と注意喚起されている。
「カルシウム拮抗薬の血管拡張作用によって、腎臓への血流が増加し、腎臓で濾過される血液量が増えることで、頻尿、特に夜間頻尿になるとされています。
日本老年医学会が注意喚起している通り、もともと頻尿気味の人はカルシウム拮抗薬で症状がさらに悪化する可能性がある。処方量を調節するなどの対策が必要でしょう」(一石医師)