年末ジャンボ宝くじが発売されている。コロナ禍に揺れた1年の締めくくりとして、億万長者の夢を求めて宝くじを買ってみるのもいいだろう。だが、それとともに、去年買った宝くじの当せん確認を忘れてないか振り返ってみることも大切だ。毎年、多額の時効当せん金が出ているからだ。宝くじの時効について、ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也氏が考察する。
* * *
毎年、師走の声を聞くと、あっという間に年の瀬のムードが高まっていく。特に今年は年始からコロナ禍に翻弄され続けて、さまざまなことに自粛や我慢を強いられる1年だった。
いま発売されている年末ジャンボ宝くじは、そんな1年の終わりに、夢をみるためのレクリエーションとして価値が高まっているといえるだろう。年末ジャンボとジャンボミニを何枚ずつ買おうか。買い方は、連番か、バラか、3連バラか……など、いろいろ考える人も多いだろう。
ところで、せっかく買った宝くじも、当せんの確認をしなければ当せんしていることに気付かないまま時効を迎えてしまう。法律(当せん金付証票法)では、当せん金の時効について、
「当せん金付証票の当せん金品の債権は、これを行使することができる時から一年間行使しないときは、時効によつて消滅する。」(第12条〈特別措置〉)
と規定されている。
では、実際にどれぐらいの当せん金が時効になっているのか? 宝くじを運営する全国都道府県及び全指定都市の公表内容をもとに、みていくことにしよう。
毎年100億円以上発生する「時効当せん金」
年に5回行われるジャンボ宝くじを含めて、宝くじ全体で当せん金の時効がどれだけ発生しているのか? その推移をまとめたのが、別掲(図1)のグラフだ。
2020年には、時効当せん金は128億円。この金額は前年度の販売総額の1.61%に相当する。毎年度、100億円を超える時効当せん金が発生している。
これは、そもそも発売総額の5割に相当する額までとされている、当せん金の総額のうち、1.61%が換金されていないことを示しており、それだけ宝くじの楽しみを味わい損ねているともいえる。