ドラマ『日本沈没 ―希望のひと―』(TBS系、以下『希望のひと』)は、ほぼ全話で視聴率15%を超える好調ぶりを維持したまま最終回を迎えた。
たびたび映像化されている『日本沈没』には、阪神・淡路大震災直後の“幻の映画化企画”が存在した。当時のシナリオを紐解くと、今回のドラマ版とは異なるリアルが描かれていた――。(前後編の前編)
* * *
作家・小松左京氏の原作小説が刊行され、最初の映画版(監督・森谷司郎)が880万人の観客を動員したのが1973年。以降、人々は巨大地震に遭遇するたびに『日本沈没』を想起することになる。
その一つが、1995年1月17日、兵庫県南部を襲った阪神・淡路大震災である。大阪府箕面市の小松邸では次々と電話が鳴り、新聞記者は揃って「まるで『日本沈没』のようだ」とコメントを求めたという。
そう感じたのは記者だけではなかった。震災の直後から、東宝が『新日本沈没』、松竹が『日本沈没1999』(以下『1999』)の映画化企画を水面下で進めていた。
「松竹から声がかかったのは1998年の夏頃だったと記憶しています。今読み返しても、自分で『よくできた脚本だなぁ』と思いますよ」
そう振り返るのは『1999』の監督・脚本に抜擢され、自身も兵庫・芦屋の自宅で被災した映画監督の大森一樹氏だ。
1998年8月30日、東京・銀座東急ホテルで『1999』の記者会見が開かれた。壇上には小松左京氏、大森氏らが上がり、松竹は製作に12億円を投じると大々的に発表した。
結論を述べれば、莫大な費用が捻出できず、企画はお蔵入りとなってしまうが、当時まだワープロを持っていなかった大森氏が、手書きで書き上げた脚本の第1稿が残っている。それをもとに脚本の骨格を追っていく。