コロナが落ち着いたことでこれまで控えてきた検査を久々に受ける人が増えているという。検査のなかでもっとも頭を悩ませている人が多いのが血圧だろう。基準値を超え、「高血圧」とされる人は全国に4300万人と推定され、国民の3人に1人の割合だ。生活習慣病のなかではもっとも多く、「国民病」と呼ばれている。
その状況に疑義を唱えているのが、サン松本クリニック院長の松本光正医師。50年間で10万人以上を診てきた経験から、こう断言する。
「心臓病の既往歴がある人や、上の血圧が200mmHgを超えている人以外は、過度に血圧を気にする必要はありません。患者さんには『年齢+90』で収まるなら問題ないと伝えています」(以下、松本医師)
一昔前までは、高血圧の基準は「年齢+90」が基準とされ、70歳なら160だった。それが2000年代から徐々に引き下げられ、最新の「高血圧治療ガイドライン」(2019年版)では、家庭血圧で135を超えると高血圧と診断され、治療目標は75歳未満なら125未満、75歳以上なら135未満とされている。
「2000年前後に、高血圧のリスクに対する認識を改めるのに十分なエビデンスが出たわけではないのに、なぜかごく短期間のうちにどんどん基準が下げられてきたのです。基準値が10下がるたびに、およそ1000万人が新たに“患者”になっています」
高血圧は自覚症状がないことが大半のため、「ある日突然、脳卒中になるかもしれない」という不安から、気にする人は多い。
確かに脳卒中は日本人の死因の第4位で、年間約112万人(厚生労働省「2017年患者調査」)が罹患する恐ろしい病気だ。医師も「脳卒中で半身不随になるのが嫌なら、高血圧を治療しましょう」と伝えてくる。
松本医師も、以前は「血圧は基準値内に収めるべき」という方針で診療をしていた。しかし、ある時疑問を抱いたという。
「2000年以降になると、引き下げられた基準で血圧をコントロールしてきたのに、脳卒中になる患者が相次いで、『あれ?』と思ったんです。そこで、むしろ血圧を下げたから脳卒中になったのではないかと考え、さまざまな研究論文を調べたところ、疑念はますます強まりました」