年明け1月2~3日に開催される箱根駅伝。近年はナイキの厚底シューズの登場などによって“超高速化”が進んでいる。以前は1万メートルの記録が27~28分台であることが「一流学生ランナーの証」と言われていたが、もはやそうした記録を持つ選手は珍しくなくなった。そんななかで、過去の記録を振り返ると、改めて“レジェンド”の凄さが際立って見えてくる。
今回、箱根駅伝に出場するのは21チームで、登録選手は各校16人で総勢336人。そのなかで27~28分台の自己ベストを持つ選手は153人もいる。優勝候補の一角である青山学院大では登録16人全員が28分台をマークしている状況だ。
「タイムの向上に寄与していると考えられるのが、ナイキの“厚底”に代表されるシューズの進化と普及でしょう。記録アップの傾向は箱根駅伝本番でも顕著で、2020年の第96回大会では、往路4区間、復路3区間で区間新記録が生まれました。年明けの大会も、過去に例のないハイレベルな記録での争いとなるのではないか」(スポーツ紙デスク)
かつてない高い水準での競走が期待できそうだが、「世界との比較」という意味では、その差はむしろ開いているのかもしれない。世界の男子1万メートルは26分台の争いに突入している。昨年10月にはジョシュア・チェプテゲイ(ウガンダ)が26分11秒00の世界新記録を樹立。記録とともに駆け引きが重要となる世界陸上の優勝タイムを見ても、ロンドン大会(2017年)でモハメド・ファラー(イギリス)が26分49秒51で金メダルを獲得している。
日本選手の記録に目を転じると、東洋大のエースとして2020年の箱根で2区区間新を叩き出した相澤晃(現・旭化成)が、大学卒業後の同年12月に出した27分18秒75が日本記録となっている。今年12月には駒澤大の絶対的エース・田澤廉が歴代2位となる27分23秒44をマークしたが、未だに26分台を記録した選手はおらず、世界記録とは1分以上の差がある。相澤は今年の東京五輪男子1万メートルで17位に終わった。
そうした状況を見渡すと、改めてその凄さがわかるのが、30年以上前に1万メートルで27分台の記録を出していた学生ランナーの存在だ。陸上長距離界のレジェンドで、日本陸連のマラソン強化戦略プロジェクトリーダーを務める瀬古利彦氏である。
早稲田大学時代は箱根駅伝で4年連続“花の2区”を走り、3、4年次に区間記録を更新しているが、トラックでも世界レベルの走りを見せていた。早稲田大3年だった1978年には27分51秒61の日本新記録を打ち立てている。1983年の第1回世界陸上ヘルシンキ大会の優勝タイムが28分01秒04、1987年の第2回ローマ大会で27分38秒63だから、そのレベルの高さがよくわかる。
瀬古氏の持つ1万メートルの学生記録はその後、早稲田大の後輩にあたる渡辺康幸氏が1995年に更新するまで、17年にわたって破られることはなかった。渡辺氏もまた、山梨学院大のステファン・マヤカと何度も名勝負を演じ、箱根路を彩った選手だったが、学生時代からトラックで世界を舞台に戦っていた。