肥満の指数であるBMIについて、コロナ禍でさまざまな意見が飛び交っている。イギリスのオックスフォード大学の研究では、「BMIが23を超えると、指数が1つ上がるごとに入院リスクが5%上昇、集中治療室に入るリスクが10%上昇した」と報告されている。だが、BMIが低い方が健康とも言い難い。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんはいう。
「BMIに関しては数多くの論文があります。高ければ心筋梗塞などの疾病リスクが高まりますが、低すぎると栄養状態が悪く、死亡リスクが高くなるともいわれています。日本ではBMIが25以上で保健指導判定値とされていますが、それくらいの中肉中背が健康的だという意見もあります」(室井さん)
さらに最近は、そもそもBMIの数値が高くなることを単純に”悪”と考えることに対し、疑いの目を向ける風潮もある。
「いまは体重が増加しても、筋肉の量が充分増えているのなら、体重を増やすことも大事だと指摘されることもあります。BMIは身長と体重から単純に割り出した肥満度ですが、その人が筋肉質なのか、脂肪が多いのかによって健康状態はまるで異なります。数字だけではなく、『体重の質』も見るべきです」(室井さん)
肥満の基準に関して、日本は特に厳しいといわれている。東海大学名誉教授で健康診断の数値に詳しい大櫛陽一さんが指摘する。
「BMIが30を超えると死亡率が上昇するという科学的根拠のもとに、世界の基準ではBMI30以上が肥満に分類されます。しかし、BMI30以上の日本人は3%以下しか存在しないため、日本ではBMI25以上を肥満と設定している。すると、日本では4分の1の人が肥満です。また、肥満だから糖尿病になるとは限りません。2型糖尿病を発症した人の半分以上はBMI25未満。肥満ではなくても糖尿病になります」
高齢になると、やせ型の方が体力が落ちて寿命が短くなるともいわれる。筋力や脂肪量に着目し、なぜ体重が増えたのか、なぜ減ったのかを分析することが大切だ。
※女性セブン20 22年1月6・13日号