新たな年の始まりの1月1日、皇居では恒例の「新年祝賀の儀」が行われた。天皇家長女の愛子さまにとっては成年皇族として初の公務となった。同日午後には、天皇皇后両陛下とご一緒に、上皇ご夫妻への挨拶のため仙洞仮御所に足を運ばれた。
「車の後部座席で両陛下に挟まれた愛子さまは、花の飾りの付いた白い帽子をかぶられ笑顔で手を振られました。大きくぱっと開かれた手は、天皇陛下の仕草とそっくりでした。充実感に満ちた表情に見えました」(皇室ジャーナリスト)
愛子さまは、昨年12月1日に20才の誕生日を迎えられた。25日には、初めての宮中祭祀である「大正天皇例祭の儀」にも臨まれた。現在、学習院大学2年生の愛子さまは、学業を優先しながら、徐々に公務の幅も広げられていく方針だという。
「天皇家の長子として、公務の場で国民の前にお姿を見せる機会が増えることは、皇室にとって大変心強いことです。しかし、現行の皇室典範では、女性皇族は結婚すると皇室を離れ、民間人として生きていくことになります。愛子さまの皇族としてのご活動にはタイムリミットがあるのです」(皇室記者)
皇室の先細り問題は長らく叫ばれてきた。昨年、秋篠宮家の長女・眞子さんが結婚して皇室を離れたことで、天皇陛下の子供世代は愛子さま、秋篠宮家の次女・佳子さま、長男・悠仁さまの3人。現行制度が続くと、近い将来、皇室に悠仁さましかいらっしゃらないという事態さえ起こりうる。皇族数の確保は、皇室にとって積年の課題だ。
「皇室と国民の“つながり”という意味では、直接お姿を目にしたり、交流できる機会である公務はとても大切です。ただ、皇室にとってそれよりも重視されるべき最大の責務は、“皇統を永続させること”にほかなりません。初代の神武天皇から数えて126代・約2700年にわたって万世一系を貫いてきた血脈を途絶えさせることは、日本という国そのものを揺るがしかねないのです」(前出・皇室ジャーナリスト)
皇室は、“本家”である天皇家と、“分家”である宮家から成り立つ。宮家は、将来の天皇の候補をできるだけ多く確保し、皇位継承をより確実にするためにある。皇統を細い流れではなく豊かな大河にするための存在だ。