わたしたちは新たな価値基準のもとに新たな社会を生きる局面にある。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。
* * *
あらためて強調すると他意があるように聞こえそうですが、「フェミニズム」も「SDGs」も、今の社会をいい方向に変えてくれる大切な考え方です。どちらも、私たちが一丸となって真剣に取り組まない限り、明るい未来はやってこないと言えるでしょう。
しかし、なぜかというか、残念なことにというか、このふたつは「誰もが手放しで賛同したくなる考え方」というわけではなさそうです。どちらかか両方ともかはさておき、「あれはちょっとな……」と違和感を覚えている人は少なくないでしょう。
「SDGs」のほうは、言葉の背後から「ウサン臭さ」や「広告代理店臭さ」がプンプン漂ってきます。「フェミニズム」は、さらに深刻。各方面にプラスの影響もたくさん及ぼしているはずなのに、目につくのは「何かにイチャモンをつけて発売中止に追い込んだ」とか「気に入らないヤツを束になって攻撃した」とか、気が重くなるような出来事ばかりです。このままでは共感が大きく広がったり健やかに発展したりすることはできません。
数式と同じで、マイナスとマイナスを掛け合わせたら、一気にプラスになるかも。ためしに、「持続可能なフェミニズム」の極意をSDGsの17の目標に学んでみましょう。私たちひとりひとりの問題なので、けっして大きなお世話ではないと信じています。
「SDGsの17の目標」を順にあげつつ、それぞれ「持続可能なフェミニズム」に寄与しそうなアレンジを加えてみました。。
1.貧困をなくそう
⇒発想と想像力の貧困をなくそう。世界は「敵」と「味方」だけではないし、ひとつの失言がその人のすべてを表わしているわけではありません。当たり前ですけど。
2.飢餓をゼロに
⇒魔女裁判をゼロに。気に食わない表現をやり玉にあげて、大勢で石をぶつけて抹殺する。さらに恐ろしいことに、参加者は自分はいいことをしていると思っています。
3.すべての人に健康と福祉を
⇒すべての人に共感と発言権を。「生きづらさ」を感じているのは女性だけではないはず。しかし、男性が自分の強さや弱さを迂闊に主張すると袋叩きにあいます。
4.質の高い教育をみんなに
⇒質の高い議論をみんなで。一方的に相手を悪者にしたり、都合が悪くなるとすぐ話をすり替えたりしていたら、どんなに素晴らしい主張も永遠に広がらないでしょう。
5.ジェンダー平等を実現しよう
⇒これを目指していることを忘れないようにしよう。発信力が増せば増すほど、そんなことよりも、取り巻きの称賛を得るために発言し始める傾向があるようです。
6.安全な水とトイレを世界中に
⇒安全な議論が成り立つ状況を世界中に。反論はいっさい許さない。疑問を口にするヤツはミソジニスト。敵を擁護したら敵。そんな姿勢では、話にも何にもなりません。
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
⇒せっかくのエネルギーをクリーンに。さまざまな恨みつらみや男性憎悪、嫉妬や逆恨みなど、せっかくのエネルギーをドロドロにしてしまうのはもったいない話です。