コロナ禍でマッチングアプリの利用率が伸びており、それに伴いマッチングアプリが発端で起きるトラブルが増えている。しかも投資詐欺や国際ロマンス詐欺など、被害の種類も広がっているようだ。なぜマッチングアプリで詐欺被害が増えているのか。マッチングアプリでの見分け方や安全な会い方について、SNSなどでのトラブル被害に詳しい成蹊大学客員教授でITジャーナリストの高橋暁子さんに聞いた。
* * *
コロナ禍で学校はオンライン授業、会社はテレワークなどになり、新しい出会いの機会が極端に減っている。その結果、恋愛につながる出会いも減ってしまっている。
大学の講義はほとんどオンラインとなり、特に2020年には多くの大学生が大学に数回しか登校しなかった。サークルの勧誘もオンラインだったので入りそびれたという2020年4月入学の2年生は、同級生の知り合いもほとんどいない。
2020年度は年に数回しか大学に行かず、ひたすらパソコンで授業を受け続けたそうだ。2021年にはもう少し大学に行く機会が増えたが、はじめに友だちを作りそびれたため、まだ同じ大学に親しい友達がいないと、大学2年生がこぼす。
「それまでわざわざTwitterとかでつながって友だちになる気持ちがわからなかったけれど、そういうところでつながらないと同じ学校の友達ができない。だから積極的にTwitterやInstagramでつながった」
同じ講義をとっている人でつながっていないと、レポートなどちょっとしたことも質問できず、困ったためだ。
このように新生活とコロナ禍が重なった結果、孤独に陥る人が増えている。リアルでの出会いが減って向かうのは、ネットでの出会いやつながりだ。そして、主に若年層によるものだと思われてきたこれらの傾向が、上の世代にも広がっている。
コロナ禍の寂しさでマッチングアプリ利用増加
コロナ禍に合わせて、マッチングアプリの利用も増えている。スマートフォンを所持する20~49歳独身男女を対象としたMMD研究所の「2021年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」(2021年9月)によると、恋人探しの場はコロナ前の2020年3月まで、「職場や学校での出会い」(40.1%)、「友人や家族からの紹介」(39.6%)、「マッチングサービス・アプリ」(32.7%)だった。
一方コロナ後の2020年4月以降は、「マッチングサービス・アプリ」が42.6%と最多に。続いて「職場や学校での出会い」(29.4%)、「友人や家族からの紹介」が24.05と完全に逆転した。なお、利用したことがあるマッチングサービス・アプリは、「Pairs」(57.8%)、「タップル」(29.5%)、「Omiai」(29.4%)などとなっている。