「では、今日のぶん出しておきますね」。そう言って手渡された薬を、処方した医師本人はのんだことがない——そんな事実を知ったら、患者はどう思うだろうか。匿名の現役医師だからこそ話せる「私たちがのまない薬とその理由」。彼らはなぜ、効果が見込めなかったり副作用が大きかったりする薬を処方するのか。現役医師が告白する。
【座談会に参加した現役医師たち】
A男(50才)内科クリニックを開業
B子(42才)総合病院の内科勤務
C彦(54才)心療内科・精神科クリニックを開業
D美(49才)総合病院の整形外科勤務
A男「開業医の立場で言うと、大きな理由は“評判”です。以前、風邪で来院した患者さんが抗生物質を出してほしいというので『ウイルス感染の風邪には効かないし、耐性菌を生む危険性もあるから』と断ったところ、ネットのクチコミにひどいことを書かれたことがありました。もちろん、うちの病院は患者さんにできる限りきちんと説明して処方しますが、知り合いの開業医は『評判を落としたくないから求められるまま出している』と言っていました……」
C彦「経営的な理由で薬を出す場合も、正直あります。脂質異常症や高血圧、糖尿病など慢性の生活習慣病の患者を診ると、医療機関側は『特定疾患療養管理料』が受け取れます。たとえば、少しコレステロール値が高い女性がいたとする。既往歴も家族歴もなく、薬をのむほどでもないのに、病名をつけて薬を出し、定期的に通院してもらえば管理料がもらえるから、処方してしまうというわけです」
D美「薬も口に入るものだから食べ物と同様、使用期限があるため “在庫処分”という理由も実は存在する。薬剤師さんから『この薬の使用期限が切れそうだから、できれば使って』と言われることも」
A男「特に生活習慣病の薬や向精神薬は類似した薬がさまざまな製薬会社からたくさん出ているため『この薬でないと治療できない』というケースは少ないですよね。そんなときにどう選ぶかといえば『うちの新薬を使ってくれませんか?』と声をかけてくる製薬会社の営業さんとの関係で処方する薬を決める場合もあります。研究費をあの製薬会社からもらっているから、類似の薬はあるけれど、この薬を優先的に使おう、という思考も働きがちです」
C彦「“患者ファースト”とはほど遠い状況ですよね……。それに、一度処方した薬は患者さんから苦情や要望がない限りずっと使い続けるケースは多い。特に精神科や心療内科はいま、本当に混んでいて、初診でない限り一人ひとりにじっくり話を聞くことは難しい。5分の診察では薬を変えましょうと提案するのはハードルが高い面もある」